研究課題/領域番号 |
04640296
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 義和 京都大学, 理学部, 助手 (70199397)
|
研究分担者 |
鈴木 宣之 新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)
玉垣 良三 京都大学, 理学部, 教授 (30027338)
|
キーワード | クォーク模型 / ハイペロン核子相互作用 / ストレィンジネス |
研究概要 |
この研究の目的は、QCDの特徴を具現した低エネルギー有効模型である構成子クォーク模型を用いて、従来行われてきた核子と核力の研究をストレィンジネスを含むハイペロン-核子相互作用にまで拡張する事である。今年度の最大の成果は、従来のクォーク模型に最小限の中間子交換効果(スカラー中間子交換による中心力、および、π、K中間子による長距離テンサーカ)を補って核力とハイペロン-核子相互作用の統一的取扱いを達成し、現存する底エネルギー実験データとの見事な一致を得た事である。我々はこの模型をRGM-Fと呼んでいるが、実験データが今だ存在しない、P-波以上の部分波が重要となる中間エネルギー領域(P_<Lab`>=400〜600MeV/c)では、Nijmegen 模型等の現象論的中間子交換模型(OBEP)との著しい差がΣ^+p系とΛp系の全散乱断面積において出現する。すなわち、Nijmegen 模型では近距離領域での湯川関数の特異的な振舞いによりこのエネルギー領域でのΣ^+p散乱断面積の大きな増大が見られるのに対して、RGM-Fではクォーク模型の特徴である強いLS^<(-)>力によってΛpチャンネルに100mbを越す幅の広いピークが現れる。これらは、二つの模型の特徴に基づく定性的な違いであり、高エネルギー研究所等での実験による検証が待たれるところである。理論的には、RGM-Fにおける有効中間子交換効果の導入の仕方は一意的ではなく色々なタイプの模型が考えられるので、現在そのそれぞれに対して以上の結果を確かめるべく準備を進めている。
|