イトミミズ第1卵割は不等割である。この不等性は、星状体を形成する能力が紡錘体両極で異なるため、星状体が一方の極にのみ存在することに基因する。このような星状体形成能の違いが微小管形成中心(MTOC)構造の違いを反映しているものと予想し、中心体に局在することが知られているγ-tubulin (γ-Tb)を特異的に認識する抗体を用いてその分布を調べた。イトミミズ卵は第1成熟分裂中期で産み出され発生を開始する。抗γ-Tbで濃染される顆粒(中心体)が卵成熟分裂装置の星状体の中心に観察される。第1、第2極体形成いずれにおいても分裂後、卵内に観察される中心体は1個だけである。第2分裂後、中心体は前核の近くに位置している。第1分裂からこの時期に至るまで中心体が複製されるようには見えない。第1卵割期、前核はγ-Tbの薄層で取り囲まれたような染色像を呈する。また、第1卵割の分裂装置が形成される時期、検出される中心体は常に1個である。中心体は紡錘体の一方の極にのみ存在し、抗γ-Tbでうすく均一に染まる球状の領域の中心に位置している。星糸はこの球の表面から放射状に伸びているように見える。反対側の紡錘体極には分裂後期の初め頃まで特に濃く染まる構造は見られないが、分裂終期へ移行する頃から紡錘体極の輪郭が抗γ-Tbでアーク状に染め出されてくる。分裂終期への移行期には中心体の複製も起こり、均一な球状領域の中心部に一対の小さな点として認められる。分裂終了後、CD割球の核には一対の中心体が付着している。AB割球の核はγ-Tbの薄層で取り囲まれているが、抗γ-Tbで染め出される顆粒状構造は認められない。以上のことより、イトミミズ第1卵割では中心体が1個だけ参加することによって上述したような分裂装置構造の非対称化を実現していると考えられる。
|