• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

糸状菌と細菌のエチレン生成酵素の反応機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650879
研究機関熊本工業大学

研究代表者

小川 隆平  熊本工業大学, 工学部, 教授 (40029244)

研究分担者 藤井 隆夫  熊本工業大学, 工学部, 助教授 (80165331)
キーワードエチレン / エチレン生成酵素 / 2-Oxoglutarate / Pseudomonas syringae / Penicillium digitatum
研究概要

Pseudomonas syringae pv.phaseolicola PK2のエチレン生成酵素によって触媒される反応の化学量論式を構築し、さらに、この酵素による反応の機構を解析する目的で研究した結果、つぎのような結論を得た。
1.エチレンとコハク酸の生成比率
この菌のエチレン生成酵素によってalpha-ケトグルタール酸(KG)からエチレンとコハク酸を同時に生成し、その比率は2対1であった。
2.コハク酸生成反応とL-アルギニン分解反応の比率
この菌のエチレン生成酵素は、alpha-KGからコハク酸を生成する反応と、同時にL-アルギニンを分解する反応、つまり、全く新しいタイプのalpha-KG依存性ジオキシゲナーゼ反応を触媒した。alpha-KGからコハク酸を生成する反応と、L-アルギニンの分解反応の比率は1対1であった。
3.エチレンとCO_2の生成比率
この菌のエチレン生成酵素は、alpha-KGからエチレンと炭酸ガスを生成し、同時に、alpha-KGからコハク酸と炭酸ガスを生成した。このエチレンと炭酸ガスの生成比率は約1対3.5であった。
4.エチレン生成反応における酸素消費
この菌のエチレン生成酵素は、alpha-KGからエチレンとコハク酸を生成する反応、そして、同時にL-アルギニンを分解する反応を触媒し、これらの反応には、すべて酸素が必須と考えられていた。そこで、実際に酵素反応時にどの程度の酸素が消費されるかを調べたところ、Fe^<2+>だけの溶液でも少量の酸素消費が起こるが、完全な反応混液では、明らかに多量の酸素消費が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideo Fukuda: "Two reactions are simultaneously catalyged by a single enryme:The arginine-dependent simultaneous formation two products." Biochemical and Biophysical Research Communicatins. 188. 483-489 (1992)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi