研究概要 |
ヒスタミン神経系の関与が大きいと考えられるいくつかの病態に焦点をあて病態モデル動物での脳内ヒスタミン神経系の活性を,in vivoであるヒスタミン遊離動態から神経化学的に測定し,これらの病態の発症と維持の各ステージにおけるヒスタミン神経系の関与の重要性とその機構を神経化学的に明らかにすることを目的に研究を遂行し,本年度には以下のような成果を上げることが出来た. パーキンソン病などの錘体外路系障害の動物モデルとしての抗精神病薬惹起カタレプシーにおいて,ヒスタミン神経系が異常行動の発現に関与している可能性をヒスタミン合成阻害薬,代謝阻害薬ならびに受容体遮断薬を用いた薬理学的実験によって確認した.そこで,このモデル動物において実際にヒスタミン神経系の活性化が起こっているかどうかを脳微小透析法によって解析した.その結果,ドーパミン受容体遮断作用を持つ抗精神病薬を投与すると,カタレプシーの発現に一致して線条体からのヒスタミン遊離が増大する事を見い出した.また,同時に行った実験からヒスタミン神経の活動性には明確な概日リズムがあり覚醒状態の維持に重要な働きをしていることを見い出した.これらを併せて考えると,カタレプシー状態はヒスタミン神経系の興奮による一種の過覚醒状態ではないかとの仮説を立てるに至った.また,臨床的にH1-受容体遮断薬が錘体外路症状に有効であることも実験的に根拠を与えることができた.
|