• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

DNA解析によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌院内感染の分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671432
研究機関名古屋大学

研究代表者

一山 智  名古屋大学, 医学部, 助手 (30223118)

研究分担者 武澤 純  名古屋大学, 医学部, 講師 (20116057)
太田 美智男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20111841)
キーワードMRSA / 院内感染 / 感染経路 / DNAタイピング / PCR
研究概要

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)はメチシリンのみならず多くの抗菌剤に耐性を示す。本菌による感染症は院内感染症として,わが国の大病院を中心に重要な問題となっている。院内感染対策を有効に行うには,1)感染源,感染経路の把握と,2)MRSAの迅速同定が必要である。
1)名古屋大学病院内でのMRSAの分離状況を調べ,1990年〜1992年に分離されたMRSAのDNAタイプを決定した。DNAタイプはパルスフィールド電気泳動法にて切断DNAを分離し解析した。この間に解析の対象となったMRSAは約350株であったが,DNAタイプをみると,これらは約80通りに区別された。DNAタイプをもとに院内におけるMRSAの広がりを患者間,病棟間で経時的にみてみると,ある病棟内では明らかに特定のDNAタイプを示す株が患者間感染を起こしていることが示された。これらの患者間感染は医療従事者を介して拡がっていることが示唆され,厳重な隔離と清潔操作の必要性が示された。一方この様患者間感染の事例以外にも多くの散発例がみられ,これらは患者本人の保菌状態からの発症と考えられた。保菌者の取り扱い,特に外科患者における手術前の除菌の必要性が示された。
2)MRSAの迅速同定にPCR法を用いた。MRSAのPBP2′の産生に関与するmecA遺伝子を増幅した。本法によれば数時間でMRSAの同定が可能となった。
現在、全国から集められたMRSAのDNAタイプを検討中であり,地域的な分布を調べている。またDNAタイプと毒素産生能,薬剤耐性度さらに病原性との関係を調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 一山 智: "パルスフィールド電気泳動によるMRSAのDNA解析とその疫学的応用" 日本臨床. 50. 74-79 (1992)

  • [文献書誌] 太田 美智男,一山 智: "MRSAについて" 人工呼吸. 9. 101-106 (1992)

  • [文献書誌] 一山 智: "MRSAの疫学的検索" 集中治療. 5. 13-22 (1993)

  • [文献書誌] 太田 美智男,一山 智: "MRSAの感染機序" 日本医事新報. 3589. 130-132 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi