• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

法律エキスパートシステム開発研究の総括研究

研究課題

研究課題/領域番号 05208104
研究種目

重点領域研究

研究機関明治学院大学

研究代表者

吉野 一  明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)

研究分担者 山口 高平  静岡大学, 工学部, 助教授 (20174617)
原口 誠  東京工業大学大学院, 総合理工学研究科, 助教授 (40128450)
松本 恒雄  一橋大学, 法学部, 教授 (20127715)
松村 良之  北海道大学, 法学部, 教授 (80091502)
加賀山 茂  大阪大学, 法学部, 教授 (20169379)
キーワードエキスパートシステム / 法律 / 知識ベース / 法的推論 / 法的知識 / 法律エキスパートシステム / 売買契約 / 人工知能
研究概要

本年度の総括班の研究実績について報告する。
(1)海外の法律エイスパートシステム研究、法的知識分析の研究およびAIの関連基礎技術の研究の成果と動向について調査を行った。
(2)B班(A02計画研究班)およびC班(A03計画研究班)の検討に基づき、どのような法律問題をシステムに解かせるかその問題群のサンプルを確定した。またそれらを解くために必要な最小限の関連法律情報(条約、法律、判例、学説等)を確定した。
(3)作業を部分的に委託する委託先のコンピュータメーカを選定した。本年度の委託事項としては、法律知識ベース構築支援システムが主なものである。
(4)法律の入力に関しては、総括班本部研究室で行った。国際統一売買法の日本語、英語、ドイツ語およびフランス語テキスト文および関連法律(民法、法例等)の電子データへの入力または収録を行った。
(5)購入文献および収集資料についてリストを作成した。各研究班に利用できるようにするため収集した関連文献・情報および入力した法律データを、データベース上に管理することを計画している。
(6)7月の全体研究会のシンポジウムおよびその後の総括班会議の議論を経て、どのようなユーザーのためにどのような目的のためにシステムを用いるかを検討し、システムの必要機能を確定した。望まれる機能としては、【.encircled1.】法的推論機能、【.encircled2.】法的知識参照機能および【.encircled3.】法律文書作成支援機能がある。
(7)法律エキスパートシステムの設計に関しては、知識表現を中心に検討した。システムの設計は、知識分析の結果の見通しを得るのを待ったため、進捗が当初計画より遅れた。法的知識の分析結果に対応した当面の知識表現形式を、本研究報告会のシンポジウムにおいてコンペティションの形で決めた。
(8)総括班は、本領域の平成5年度の諸研究の成果を報告集の形にまとめた。また全体研究会および2回のシンポジウムを開催して研究成果を一般に発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉野,一 編・著: 研究成果報告書 「法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-1. 274 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi