研究課題/領域番号 |
05273102
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩渕 雅樹 京都大学, 理学部, 教授 (30000839)
|
研究分担者 |
原田 久志 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (10222233)
浜田 博司 東京都臨床研, 化学療法部, 部長 (00208589)
鍋島 陽一 国立精神, 神経センター神経研, 部長 (60108024)
鈴木 義昭 岡崎機構, 基生研, 教授 (50132733)
佐竹 正延 東北大学, 加齢医学研, 教授 (50178688)
|
キーワード | 転写調節因子 / DNA非結合型因子 / 機能ドメイン / 胚発生 / HBP-1a / IRF-1,-2 / ノックアウト・マウス / 細胞分化 |
研究概要 |
本年度の研究実績を研究者ごとに以下に示す。 岩渕は、コムギヒストンH3遺伝子のS期特異的発現に関わる転写因子群のうち、HBP-1a(17)について、N端側のプロリンに富む2つの領域が活性化ドメインであることを示した。この因子の過剰発現させた形質転換植物は光応答の異常を示すことも見い出した。また、この因子とヘテロダイマーを形成する、HALF1非DNA結合因子のcDNAをクローン化した。 佐竹は、マウスF9細胞に存在する転写因子PEBP2αB(=AML1)C端側半分のプロリン、セリン、スレオニンに富む領域が、転写活性化ドメインであることを明かにした。 鈴木は、カイコ絹糸腺分化に関わりのある転写因子群(BmDfd、BmScr、Bmfkd、Bmen、BmAntp)の、胚発生過程における発現パターンをin situ hybridizationで解析し、因子遺伝子の発現と胚発生との関係について重要な知見を得た。 鍋島は、筋細胞分化に関わる転写因子Myogeninの遺伝子のノックアウト・マウスを作出して、この因子の機能として、1)ホモマウスに筋組織の欠損をもたらし、生後直ちに死に至らしめる、2)成熟した筋管細胞形成に必須である、3)四肢でも筋管細胞分化に関わっている、などを明かにした。 浜田は、P19胚性腫瘍細胞の神経細胞への分化誘導に必須な転写因子、Brn-2の遺伝子の発現制御領域を明らかにした。また、この遺伝子で発現誘導される遺伝子のいくつかを同定しつつある。 安田は、ニワトリのαA-クリスタリン遺伝子の水晶体特異的発現を規定する転写因子、αCEF1とαCEF2の構造を決定し、後者が癌遺伝子mafkであることなど、これら因子の機能についての知見を得た。 渡辺は、B細胞表面上の免疫グロブリン(sIg)に存在するチロシンキナーゼ(Lyn)でリン酸を受けたHS1タンパク質が、核内へ移行すること、及びこれをヒトM1細胞に高発現させるとapotosisが起きること、などを明らかにした。 原田は、INF-β遺伝子の転写因子IRF-1とIRF-2について、前者の発現が細胞周期で制御されていて、癌抑制遺伝子として、一方、後者は癌遺伝子として機能し得ることを明らかにした。また、両因子の遺伝子のプロモーター機能が、NF-κBや因子それ自身によって制御されることを示した。
|