• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

環境因子に対する感受性を支配する遺伝的要因

研究課題

研究課題/領域番号 05278118
研究機関北里大学

研究代表者

井村 伸正  北里大学, 薬学部, 教授 (70012606)

研究分担者 巽 純子  京都大学, 医学部, 助手 (80128222)
西村 泰治  熊本大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10156119)
鎌滝 哲也  北海道大学, 薬学部, 教授 (00009177)
キーワード活性酸素消去因子 / 重金属 / 薬物代謝 / 遺伝的多型性 / ダニアレルギー / HLAクラスII分子 / 電磁場 / 突然変異頻度
研究概要

重金属の毒性発現における感受性修飾因子として、生体の活性酸素除去能力が関与しているかどうかを検討するため、glutathione peroxidase,CuZn-SOD,Mn-SOD,catalaseの活性を遺伝子導入法により上昇させた細胞系(HeLa細胞)を用い、様々な重金属塩及びその錯体、あるいは紫外線照射による毒性発現の変化を調べた。その結果、catalaseとCuZn-SODの両cDNAを導入した細胞が、パラコートや白金錯体であるシスプラチン、あるいは紫外線(UV-B)の大量照射に対して耐性になっていることがわかった(井村)。環境化学物質に対する感受性を支配する遺伝的な要因として、チトクロームP450の分子種であるCYP2D6に注目し、日本人におけるこれらの酵素の遺伝的変異・多型について検討した。前年度までの研究を見いだした新たな変異、及びこれまでに報告されている遺伝子変異について、日本人における頻度を検討した結果、約0.2%にこれらの遺伝子変異が認められた(鎌滝)。日本人において鼻アレルギーや気管支喘息の誘因となる主要アレルゲンである家ダニ(コナヒョウヒダニ)の抗原(Der fI)に対する免疫応答の個体差の機構を解明するため、HLAクラスII遺伝子の異なる5人のダニアレルギー患者から、Der fIペプチドに特異的に増殖性応答を示すT細胞株を樹立した。これを用い、T細胞が認識する抗原ペプチドのエピトープを13種類同定した(西村)。電磁場に対する感受性因子が、放射線感受性因子と同一のものであるかどうかを検討するため、プラスミドベクターを用いたDNA鎖切断修復率を調べた。その結果、放射線感受性細胞株も、非感受性株も、電磁波への曝露により鎖切断の再結合の上昇が見られたことから、電磁波に対する感受性因子と放射線感受性因子が異なっていることが示唆された。(巽)。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakagawa I.et al.,: "Effect of glutathione depletion on metallothionein synthesis induced by paraquat in mice" Tohoku J.Ext.Med.(in press).

  • [文献書誌] Seko Y.et al.,: "Applications of HeLa cells with high catalase activity in toxicological investigations" Jpn.J.Toxicol.Health.41. 18- (1995)

  • [文献書誌] Miura K.et al.,: "Important role of glutathione in susceptibility of mammalian cells to methylmercury" In vitro Toxicol.,. 7. 59-64 (1994)

  • [文献書誌] Sakuma T.et al.,: "Isolation and characterization of a new cDNA clone belonging to the cytochrome P450 2C gene subfamily in hamsters" Arch.Biochem.Biophys.319. 267-273 (1995)

  • [文献書誌] Hashimoto H.et al.,: "Fetus-specific CYP3A7 and adult-specific CYP3A7 expressed in Chinese hamster CHL cells have similar capacity to activate carcinogenic mycotoxins" Cancer Res.55. 787-791 (1995)

  • [文献書誌] Murakami S.et al.,: "Binding of Ras-or p53-derived peptides to HLA-DR molecules:possible candidates of targets for tumor specific T lymphocytes" Immunol.Lett.(in press).

  • [文献書誌] Ikagawa S.et al.,: "Single amino acid substitutions on a Japanese cedar pollen(Cry j 1)-derived peptide induced alterations in human T cell responses and T cell receptor antagonism" J.Allergy Clin.Immuno.(in press).

  • [文献書誌] Miyakoshi J.et al.,: "A newly designed experimental system for exposure of mammalian cells to extremely low frequency magnetic fields" J.Radiation Res.35. 26-34 (1994)

  • [文献書誌] Kuepper J.-H.et al.,: "trans-Dominant inhibition of poly(ADP-rebosyl)ation sensitizes cells against δ-irradiation and N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine but does not limit DNA replication of a polyomavirus replicon" Molec.Cell Biol.15. 3154-3163 (1995)

  • [文献書誌] Kitahara J.et al.,: "Genetic Response to Metals(DNA strand breakage and lipid peroxidation as possible mechanisms of selenium toxicity)" 512 (1995)

  • [文献書誌] Nishimura Y.et al.,: "New research trends in immunological diseases(HLA-DR binding peptides triggering autoimmunity and altered T cell responses)" in press),

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi