-
[文献書誌] Ken-ichi SASAKI: "Principes modernes de la valorisation de part=Mise en question de la valeure esthetique." Horizons philosophiques,Montreal. Vol.3 No.2. 89-101 (1993)
-
[文献書誌] 佐々木健一: "藝術の価値原理-近世美学の一断面" 美学. 44巻2号. 1-11 (1993)
-
[文献書誌] 佐々木健一: "演出の時代" アスティオン. 30. 180-194 (1993)
-
[文献書誌] 佐々木健一: "二つのギリシャ悲劇" アスティオン. 31. 184-198 (1994)
-
[文献書誌] 坂部 惠: "構想力の射程" 竹市、坂部、有福編『カント哲学の現在』. 126-146 (1993)
-
[文献書誌] 坂部 惠: "九鬼周造と〈双子の微笑〉" 大橋良介編『国際高等研究所シンポジウム、文化の翻訳の可能性』. 206-212 (1993)
-
[文献書誌] 坂部 惠: "〈ふるまい〉と〈ふり〉" 吉沢伝三郎編『行為論の展開』. 227-244 (1993)
-
[文献書誌] 庄野 進: "音環境の零度" 騒音制御. 17-4. 12-15 (1993)
-
[文献書誌] 長野順子: "カントにおける美的判断と多元主義-「中立の観察者」との関係から-" 美学. 44巻1号. 1-12 (1993)
-
[文献書誌] NAGANO Junko: "Aesthetic Judgement and Pluralism in Kant-In connection with Adam Smith's ‘Im partial Spectator'" 群馬県立女子大学紀要. 15(予定). (1994)
-
[文献書誌] 村山康男: "写真と絵画-19世紀フランスの画家と写真" 世界美術大全集第21巻「レアリスム」(小学館). 21. 369-376 (1993)
-
[文献書誌] 加藤好光: "ミメシスの語義" 東京大学美学藝術学研究室紀要 研究. 12(予定). (1994)
-
[文献書誌] 小田部 胤久: "可能的世界と創造の類比-ライプニッツ・ヴォルフ学派の美学" 『思想』(岩波書店). 826号. 114-136 (1993)
-
[文献書誌] 小田部 胤久: "「芸術作品は自然の所産より高次である」-ヘーゲル美学における自然と芸術" 『現代思想』(青土社). 21巻8号. 225-235 (1993)
-
[文献書誌] 小田部 胤久: "芸術ジャンル間の翻訳あるいは照応について-レッシング『ラオコーン』に即して" 大橋良介編『文化の翻訳可能性』(人文書院). 274-281 (1993)
-
[文献書誌] 小田部 胤久: "芸術と自然-ドイツ観念論の美学における「自然模倣」説の帰趨-" 西川富夫編『自然の根源力』(ミネルヴァ書房). 154-177 (1993)
-
[文献書誌] Tanehisa Otabe: "Transformation of German Aesthetics in the 18th Century Seen from Semiotic Point of View" Transactions of the Eighth International Congress on the Enlightenment. 1467-1471 (1993)
-
[文献書誌] 久保光志: "風土・環境・藝術-十八世紀フランスを中心に-" 斎藤稔編『藝術文化のエコロジー』(勁草書房). (予定). (1994)
-
[文献書誌] 西村清和: "シェリング美学の近代性の測定-崇高と醜を試薬として" 日本シェリング協会編「シェリング年報」. 1. 41-50 (1993)
-
[文献書誌] 西村清和: "かくれんぼとコケットリー-『龍潭譚』を読む" ポーラ文化研究所「顕わすフィクション/隠すフィクション」. 186-227 (1993)
-
[文献書誌] 西村清和: "イロニーの精神・精神のイロニー" 神林編「芸術の射程」. 93-117 (1993)
-
[文献書誌] 西村清和: "芸術と遊び" 神林他編「芸術学フォーラム」. 2(予定). (1994)
-
[文献書誌] 西村清和: "キッチンの美学-消費社会の美的環境" 斉藤編「芸術のエコロジー」. (予定). (1994)
-
[文献書誌] 西村清和: "シェリングにとってマクベスは悪党か?" 日本シェリング協会編「シェリング読本」. (予定). (1994)