• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

社会学教育の実態と動向等に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 05301024
研究機関法政大学

研究代表者

田中 義久  法政大学, 社会学部, 教授 (10061178)

研究分担者 吉原 直樹  東北大学, 文学部, 教授 (40240345)
浜岡 政好  佛教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
八木 佐市  広島経済大学, 経済学部, 教授 (70033719)
布施 晶子  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (10111056)
長谷川 善計  吉備国際大学, 社会学部, 教授 (50030507)
キーワード社会学 / 大学教育 / 大学改革 / カリキュラム改革 / 社会調査 / 大学院
研究概要

当研究は、現代日本の社会変動に対応して、激しく変化しつつある、社会学教育の実態とその動向を包括的かつ実証的に明らかにしようとするものである。今年度の研究は以下の三点について進められた。
1.昨年度実施した「教養過程に関する調査」、および「専門教育課程に関する調査」結果の分析を進め、(1)制度的な構成とカリキュラム編成の実態、および教育改革の動向に関するデータを集積し、その問題点を明らかにした、(2)実証科学としての社会学の根幹をなす、社会調査の教育に関しては、調査前年の実施状況について詳しく分析し、研究教育条件の実態と併せて、その問題点を明らかにした。(3)社会学専攻学生の進路、資格取得について実態を把握し、この問題に関する、社会学教員の意向についてデータを集積した。
2.大学院課程における社会学教育の実態と諸問題に関する調査を実施し、その問題点を明らかにした。また、以上の3つの調査により、大学における社会学教育を、総体としてとらえるためのデータベースを構築することができた。
3.変化しつつある社会学教育の状況を、より個別的、質的にとらえるため、カリキュラム改革はもとより、「他大学との単位互換制度」、「社会調査士資格の実施」などに取り組んでいる複数の大学に対して、2回にわたり聞き取り調査を実施し、問題点と課題を具体的に把握することに努めた。
以上のような3回の質問紙調査、2回の聞き取り調査の結果を総合的に分析し、このデータベースを作成するとともに、現代日本にあける社会学教育の実態と動向、およびその課題について検討を重ね、報告書を作成した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi