• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

脱冷戦期の国際機構と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 05301070
研究機関東京大学

研究代表者

猪口 孝  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)

研究分担者 近藤 哲夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (70234945)
赤根谷 達雄  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (00212407)
久具 佳子 (古城 佳子)  國学院大学, 法学部, 助教授 (30205398)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)
草野 厚  慶応義塾大学, 総合政策科学部, 教授 (20161622)
キーワード脱冷戦 / 脱冷戦期 / 国際機構 / 日米関係 / 国際政治
研究概要

今年度「冷戦後の日米関係と国際組織」の研究は順調な進展を見た。国際政治の先行き不安と不安定化のいくつかの兆候のために、関心がこの主題に大きく払われるようになった。すでにいくつかの研究書も英文や日本文で現れるようになった。アジア開発銀行における増資決定、国際通貨基金における増資決定、ガットにおけるウルグアイ・ラウンド締結、北大西洋条約機構の対セルヴィア対決姿勢、北朝鮮に対する国際原子力エネルギー機構の査察合意と核不拡散条約、日米政府開発援助協力、北米自由貿易地域協定合意、アジア太平洋経済協力会議の拡大化、人権に関するウィーン宣言など、国際組織の重要性を示唆する大きな事件が今年度に起きた。これらをふまえて、本研究チームでは基本的な資料収集と整理分類を集中的に進めると同時に、その分析に乗り出した。分析のための理論的枠組みについては研究会を行うと同時に、中間的な成果を政治学雑誌『レヴァイアサン』に発表した。また、来年度には同主題についての国際会議との関連で本研究計画のメンバーの一部は英文の論文を執筆する予定である。そこでは理論的な枠組みだけではなく、国際組織に起きていることの実証的な分析が暫定的ではあれ、試みられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 猪口孝: "漂流する日本外交?" レヴァイアサン. 13. 7-26 (1993)

  • [文献書誌] 草野厚: "日本外交とODA" レヴァイアサン. 13. 27-49 (1993)

  • [文献書誌] 田中明彦: "東アジアの国際政治と対中政策" 東亜. 319. 31-38 (1994)

  • [文献書誌] 古城佳子: "クリントン政権の対外援助政策" 外交時報. 1303. 4-16 (1993)

  • [文献書誌] 赤根谷達雄: "1950年代における日本の対外経済政策の展開" 年報・近代日本研究. 15. 69-100 (1993)

  • [文献書誌] 近藤哲夫: "アメとムチの使い方について" レヴァイアサン. 13. 128-146 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi