• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

開発が自然の水循環に与える影響とその復元

研究課題

研究課題/領域番号 05302042
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

高橋 裕  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20010572)

研究分担者 池淵 周一  京都大学, 水資源センター, 教授 (20026181)
椎貝 博美  筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
榧根 勇  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015539)
樋口 敬二  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50022512)
菅 和利  芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (70052884)
キーワード水文循環 / 水環境 / 都市の微気象 / 都市化 / 土地利用形態 / 消雪用水
研究概要

都市化の進展によって生じる水文循環の変化とそれの環境への影響を,各分野の研究者が協力して研究を実施した。持続可能な水環境の蘇生と水資源のあり方を総合的に研究する今年度の計画を実施することができた。都市化に伴う諸問題を整理するために,問題の顕著な都市・地域あるいは研究の対象として適切なフィールドを選定し,それぞれの地域,都市で都市化の過程で変化した水環境について実験も含めて検討を行った。
それぞれの研究分担者は,お互いに情報交換を密にして今年度の計画を実施することができた。
1)土地利用形態の変化が微気象にどのように影響するかを,裸地,水面,草地等を対象に現地調査を行い,これらの成果を組み入れたモデルによって,水環境と微気象の関係を定量的に評価した。
2)蒸発散が水環境に占める役割を明確にし,琵琶湖流域を対象に検討を行った。
3)積雪都市での地下水収支を計算し,水環境に占める水田からの涵養の効果と消雪用水による地下水利用とのバランスについて検討した。
4)東南アジア諸国の都市化と水文循環の現状を文献調査し,それぞれの国での特色を明らかにした。
5)都市の水循環の過去の経過から今後の対策を立てる為の資料を抽出するために,人口増加を都市化の指標として主要河川流域について検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 虫明,功臣: "雨滴粒径分布観測による短時間降雨強度の変動特性" 土木学会水工学論文集. 38. 33-38 (1994)

  • [文献書誌] 竹内,邦良: "東南アジア地域での地上降雨関係における年降雨量効果について" 土木学会水工学論文集. 38. 51-56 (1994)

  • [文献書誌] 池淵,周一: "3次元蒸発散モデルの琵琶湖流域への適用と2,3の基礎的検討" 土木学会水工学論文集. 38. 659-664 (1994)

  • [文献書誌] 菅,和利: "側岸に樹木群を伴う直線河道の浮遊砂輸送" 土木学会水工学論文集. 38. 137-142 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi