研究課題/領域番号 |
05304014
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
松原 藤好 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50027877)
|
研究分担者 |
角田 素行 信州大学, 繊維学部, 助教授 (50127164)
武井 隆三 信州大学, 繊維学部, 教授 (80021161)
土井良 宏 九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
飯塚 敏彦 北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)
山下 興亜 名古屋大学, 農学部, 教授 (50023411)
|
キーワード | 人工飼料 / 無菌飼育 / 周年養蚕 / 省力的生産法 / 蚕病発生防除 / 原種生産 / 品種育成 / 蚕種製造 |
研究概要 |
人工飼料は原蚕用と糸両用の飼料を作成した。その結果原蚕用では桑葉粉末を少なくすると不腹皮蚕が出現することが判明し,そのためには飼料の酸化防止剤の添加が必要となった。両者の現在最も発育成長と菌質のよい飼料組成表と全令2回給餌法つまり発育標準表の作成に成功した。次に給餌回数を少なくするには4令期又は5令期の飼料を平板から波型又は桿状に成型する工夫の検討を初めた。 無菌蚕と自然蚕のウイルス成果抵抗状の面からは両者に大きな差異はなく細菌成果についての検討についても検討を進めているが興味ある現象もみられている。また品種や飼育法飼料などの違いによる蚕の消化吸収特に庶糖分解酵素についてもスノートバイオート蚕とGerm fue蚕の違いによってその差異が明らかにされ、有用細菌の利用法についても検討中である。なお人工飼料無菌苗床に適した品種育成も進み、無毒蚕種の大量生産も可能となっている。
|