• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

マルチメディア方式による英語教育支援プログラム開発・データベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05451088
研究機関東京大学

研究代表者

山縣 宏光  東京大学, 教養学部, 教授 (50017381)

研究分担者 山本 史郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (00145765)
鈴木 英夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (90109215)
久保内 端郎  東京大学, 教養学部, 教授 (90017624)
キーワードマルチメディア / 英語教育 / データベース / C.ディケンズ / ハイパーカード / CALL
研究概要

(1)マッキントッシュシステムに対応する教育用ソフトについては特にHypercard対応のマルティメディア教育ソフトを中心に収集分析を行った。その成果については鈴木が取りまとめを行っており、本研究成果報告書において発表する。
(2)映画スクリプトの電子テキスト化についてはマキントッシュ・システムでの処理が可能なレーザーディスクに納められている映画を選んで作業を行い、現在20巻を光学的文字読み取り装置によって電子テキスト化した。そのうち約半分については校正を終えた。
(3)各種コーパスの比較検討についてはブラウンコーパス、ヘルシンキコーパス、さらにOED2を入手して比較検討の作業を継続中である。このうちブラウンコーパスについては特に山本がワークステーション上での高速複合検索システムを開発し、そのソースプログラムを言語情報科学専攻紀要に発表する。なおトロント大学のI.Lancashire教授より同氏の開発した文章解析プログラムTACTの提供を受け、Oxford Concordance Programとの比較も含めてその評価を近く山縣が発表する。
(4)ディケンズの作品の部分的データベース化については、ディケンズの初期、中期、後期の作品のうちで代表的なOliver Twist,Dombey and Son,Bleak Houseのデータベース化を先ず行うこととし、そのうち現在までに前2書については光学的文字読み取り装置で電子化の作業を完了したが、この装置による読み取り精度が予想以上に悪く校正の作業の能率化をどう図るかが大きな問題となっている。この問題を含め、光学的文字読み取り装置の扱いについては山縣が取りまとめを行っており、東京大学大型計算機センター発行のセンターニュース誌上に発表する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山縣,宏光: "コーパス研究事始め" 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要. 1. (1994)

  • [文献書誌] 久保内,端郎: "英語関係のコーパスについて" 平成5年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 1. (1994)

  • [文献書誌] 鈴木,英夫: "マッキントッシュ上の英語教育ソフトについて" 平成5年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書. 1. (1994)

  • [文献書誌] 山本,史朗: "ワークステーション上の英語選択振り分けプログラムについて" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 42-3. (1994)

  • [文献書誌] 山本,史朗: "ブラウンコーパスの高速複合検索プログラムについて" 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要. 1. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi