• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

運動処方による高齢者の筋収縮力と運動単位の変容

研究課題

研究課題/領域番号 05451133
研究機関早稲田大学

研究代表者

永田 晟  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (30087069)

研究分担者 宮崎 正己  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90097262)
太田 富貴雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20092041)
加藤 清忠  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50063681)
キーワード筋収縮力 / 運動単位 / 運動処方 / 筋機能 / 高齢者 / 筋撹傷モデル / 筋放電スペクトル
研究概要

高齢者の筋を随意収縮した場合と外部から前頸骨筋を電気刺激して誘発筋電図を記録した場合は、異なった運動単位の動員様相とスペクトル波形が求められる。即ち中枢神経系の機能(随意収縮)と末梢系の筋組織機能(反射性収縮)に対応して異なった筋収縮力や筋収縮振幅レベルの発揮がみられる。さらに神経機能の差によって異なった筋放電頻度(周波数)パターンがみられる。高齢者は低レベルの随意収縮を示し、若年者とは異なった運動単位の動員パターンを示した。しかし反射機能の変容は顕著ではなく、刺激された運動神経に従属している筋線肬の変容も顕著ではなかった。
随意収縮は40%、60%、80%MVCの3段階、電気刺激は40%、60%、80%のSupramax振幅の3段階による6種類の筋収縮をおこない、両者の筋放電スペクトルを比較した。高齢者は前者の場合、極度に低下し、筋収縮力は約3倍、放電スペクトルのMPFは約1/2に低下し、加齢と筋萎縮の影響がみられた。こうした低下は筋の組織タイプ構成比の変化と運動神経支配比の差によるところが大きく、さらに運動単位へ動態差に依存するところが大と考えられた。
高齢ネズミに注射針による筋撹傷モデルを作成し、筋の部分的変体経過をたどる細胞死および部分的アポトーシスの機構を実験した。高齢ネズミほど多角細胞としての筋組織の再生は遅延し、新たなる膜形成の再生過程の可能性は少なかった。撹傷12日後(若年ネズミは8日後)にはミオチューブが新たに形成され、その膜をトリガーとして撹傷部位の分化再生が可能となった。これは筋肥大の一つの分化形成に類似した筋発達様相と考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永田,晟: "随意筋収縮と誘発筋放電のスペクトル比較" 第49回日本体力医学会大会予稿集. 158- (1994)

  • [文献書誌] 永田,晟: "骨格筋線維撹復後の経時的再生課程" 第49回日本体力医学会大会予稿集. 206- (1994)

  • [文献書誌] 永田,晟: "随意動作時の磁気刺激による体性感覚誘発電位" 第49回日本体力医学会大会予稿集. 1994. 177-

  • [文献書誌] 永田,晟: "段階的な皮膚温低下が運動単位の活動に及ぼす影響" 第49回日本体力医学会大会予稿集. 238- (1994)

  • [文献書誌] 永田,晟: "咀嚼筋の運動制御と反射的役割の検討" 第49回日本体力医学会大会予稿集. 238- (1994)

  • [文献書誌] 永田,晟: "高齢者の健康・体力科学" 不昧堂, 267 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi