研究課題/領域番号 |
05451150
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
|
研究分担者 |
大谷 実 筑波大学, 教育学系, 助手 (50241758)
関口 靖広 筑波大学, 教育学系, 助手 (40236089)
杜 威 筑波大学, 教育学系, 助手 (30240683)
礒田 正美 筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
清水 静海 筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
|
キーワード | オープンな問題 / 指導と評価 / 個性化 / 電卓 / computer |
研究概要 |
国際会議〔PME17〕のDiscussion Group『オープンな問題の活用を通しての数学の授業の活性化』を話しあった。つまり、学校教育は今日の社会情勢からの要請に応えるとともに、明日の社会への発展に寄与するものでなければならない。この課題を解決する一つの手段として、提案者達がこれまでに考えてきた生徒の個性化に対応する死導と評価である。この指導と評価は、簡単に表現すれば、生徒と数学の両方を『調和よく発展』する展開と成っているかどうかをチェックしながら指導する仕方である。ここでの重要なアイデアは、一人ひとりの生徒に適した数学を、教師はいかにして準備して授業にのぞむかどうかである。つまり、教育の大前提である「一人ひとりの生徒の能力や興味に対応する授業」を準備しているかどうかである。ここでの指導は,将来に向かって子どもが発展していく可能性を援助するものでなければならない。具体的には、「一つの答え」や「正しい答え」を必ずしも要求しないで、むしろ、現実の多様な問題をいかに定式化していくか、または定式化されたものにどのような道具、例えば、電卓やコンピュータを用いて、時と場に応じて道具や手段を適切に選択し、いかに目的を達成するかの能力が重要である。要は生徒が数学の問題を解決し,その解決を一つの切っ掛けとして、さらに発展する契機となって、継続しながら学習を発展させていくことである。他方、多様な指導の研究では、生徒の能力や興味など幅広い個人の資質と性格に深く関わっているので、数学の問題と生徒の能力を指導で考察することが必要である。 以上の話し合いの結果を受けて、今後研究を続けていくことになった。
|