• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

オブジェクト指向による地震都市防災システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05452249
研究機関名古屋大学

研究代表者

多賀 直恒  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023080)

研究分担者 村田 賢  名城大学, 理工学部, 助教授 (30121510)
今岡 克也  名古屋大学, 工学部, 助手 (20193667)
福和 伸夫  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20238520)
キーワードオブジェクト指向 / 地震防災 / データベース / 計算工学 / ワークステーション / 地盤情報
研究概要

平成5年度は,地震防災を考える上で必要となる各項目をオブジェクト指向の立場で分析し,EWS上でのオブジェクト指向による分析・開発を可能とする環境を整備した.まず,地震防災に関連する各項目を,データならびに付随する機能から構成されるオブジェクトとして独立させ,各項目間の関係をオブジェクトモデルによって明確にした.このオブジェクトモデルをベースとして,地震防災予測システムのクラス階層の枠組を作成した.また,EWS上でオブジェクト指向プログラム開発ならびにオブジェクト指向データベースを利用できる環境をEWSのネットワーク上で実現すると共に,本研究に必要となる種々のフリーウェアソフトの導入を図った.この環境を利用して,現在は,外部導入の各種のデータ(数値地図情報,名古屋市域のボーリング・土質・PS検層データなど)をEWS上で利用できる体制を整えつつある.さらに,オブジェクト指向による有限要素解析システムのパイロットプログラムを作成しつつある.
当初,平成5年度に予定した研究内容の8割程度は実施可能な状能にある.しかし,各種データの購入・導入が予算の都合上遅れたため,データベースのオブジェクト指向化には至っていない.しかし,平成6年度に行う予定であった解析システムの分析・設計が進み,静的解析のレベルではあるがパイロットプログラムの実装が進んでいる.
研究対象が非常に広範にわたるため,全体構造の分析に試行錯誤が繰り返され,多大な時間を要することが明らかとなってきた.しかし,すでに実装された部分については,オブジェクト指向の適用の有効性が証明されつつあり,従来のアプローチと比較して,柔軟性に優れ,多分野知見を有機的に結び付けることが可能であることが明確となってきている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 福和伸夫: "構造物-地盤系の地震応答問題のオブジェクト指向分析(その1〜3)" 日本建築学会学術講演梗概集. A. 1601-1606 (1993)

  • [文献書誌] 石田栄介: "部分法を活用した有限要素動的解析のオブジェクト指向プログラミング" 構造工学における数値解析法シンポジウム論文集. 第17巻. 471-476 (1993)

  • [文献書誌] 石田栄介: "オブジェクト指向による有限要素構造解析に関する研究" 第16回情報システム利用技術シンポジウム. 80-85 (1993)

  • [文献書誌] 松島信一: "EWSを用いた波形解析システム" 第16回情報システム利用技術シンポジウム. 61-66 (1993)

  • [文献書誌] 福和伸夫: "オブジェクト指向による構造物-地盤系の地震応答問題の分析" 第43回応用力学連合講演会. 257-260 (1994)

  • [文献書誌] 石田栄介: "静的線形有限要素解析のオブジェクト指向分析と設計" 構造工学論文集. Vol.40B(発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi