研究課題/領域番号 |
05454505
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
加藤 有三 長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)
|
研究分担者 |
尾崎 美穂 長崎大学, 歯学部, 教務職員 (50191341)
高木 浩司 長崎大学, 歯学部, 助手 (40244074)
西下 一久 長崎大学, 歯学部, 助手 (20237697)
俣木 志朗 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
|
キーワード | ラット / オステオカルシン / イオン化カルシウム |
研究概要 |
本研究の目的は一般に実験動物として使用されるラットを対象に種々の実験薬理学的手法を用いてosteocalcinの代謝過程における分子構造に着目して骨代謝におけるその機能をin vivoおよびin vitroの両面より解明することである。本研究の遂行にあたり、ラット血清中のカルシウムイオン濃度測定の採血から測定に至る簡便、確実で測定精度の高い術式を確立することは極めて重要な点であるため、まずこの点に関して基礎的検討を行った。すなわち、ラット眼窩静脈叢よりヘパリン処理された毛細管にて採血し、血清分離後試料中のイオン化カルシウムを測定し、その再現性を検討した。その結果、好気的条件下で採血した試料においても測定までの時間設定を同一にすれば、pHとともに血清中イオン化カルシウムの値が安定して得ることが可能であった。また、今後実験を進めていく上で問題になると思われるラットに対する麻酔薬のストレスについても検討を加えた。エーテルを吸収させた脱脂綿でラットを麻酔して、経時的に採血し血清カルシウム、リンを計測すると、麻酔の初期に血清中の総カルシウムレベルが低値を示すが、その後回復していくこが判明した。しかし、気管切開したラットに人工呼吸器を接続し呼吸管理をした状態で気化器を用いてエーテルを作用させた場合、エーテルの濃度を2、4、8%と徐々に増加させても動脈血中のカルシウムとリンのレベルはほぼ一定の値を示した。この結果から、脱脂綿による簡易な麻酔方法ではanoxiaをおこしている可能性があり、その状態ががカルシウム恒常性になんらかの影響を与えていることが考えられる。したがって今後の採血時における麻酔に関しては、今回の実験結果を十分考慮して行う必要があると考えられた。
|