研究概要 |
1)当初から,研究成果を実用に結びつけるポイントは粒子の大きさであると考えられた.DNAのビオチン等による標識部位,FITCとの比較,遺伝子定量性,染色体の大きさ,検出感度,染色中の脱落などに影響するためである.IgA-Fcレセプターに用いた500AのビーズはDNAのらせん(20A)や溝のペース(10A)に比して大き過ぎる.in situ法では変性染色体DNAに,ビオチン等で標識した遺伝子プローブを分子雑種させる.標識塩基はDNAプローブの上に20に1つの割合,60A間隔で存在する.ビオチンと塩基とは5-10A程度のカプラー部を介して結合しているので,ビオチン自体は溝の外にはみ出していると考えてよい.従って60A間隔のビオチン等をマイクロスフェールで証明することになる.この意味で50A=0.05μmの粒子で実施が可能で,FITC(10A)との比較,遺伝子定量性,染色体の大きさ,検出感度,脱落の危険性などでも問題がないと考えられた.しかし,検出感度は決して好転しなかった. 2)ビオチン等の標識部位は,マイクロスフェール標識アビジン,あるいは,標識物質に対する抗体で検出するものであるが,前記の問題は解決しなかった.理由は,単一ビーズ体積内に入る色素粒子数は限定され,これが交代を会して結合するFITCの数に及ばないためと考えられた.また,染色体上でのラテックス・ビーズ標識抗体の適用には,標本の表面処理,抗体の濃度,染色時間,洗浄,励起波長,蛍光観察などの様々の他の条件の検討も必要であると考えられた.
|