• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光化学系I反応中心複合体の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 05640728
研究機関金沢大学

研究代表者

星名 哲  金沢大学, 理学部, 助手 (50019486)

キーワード活性酸素 / 光化学系I / 閃光分光 / トリプシン / 反応中心 / 光阻害 / P700 / プラストシアニン
研究概要

ホウレンソウより分離した光化学系I(系I)複合体で次のような結果を得た。
1.系I粒子を熱/エチレングリコールで処理し、超遠心分離とカラムクロマトグラフィーで得た、LHCIを含まない系I反応中心複合体、PSI-100とPSI-60のフェムト秒閃光による時間分解分光測定を行なった。これらの複合体でのエネルギー伝達について解析を進めている(アリゾナ州立大・R.E.Blankenship教授との共同研究)。
2.熱/エチレングリコール処理で得た系I反応中心複合体を大豆のフォスファチジィルコリンのリポソームに再構成し、トリプシンで処理した。このように処理したものを穏和なSDS-PAGEで分離すると、未処理のものより分子量の小さくなった3つの緑色のクロロフィル-蛋白質複合体のバンドが得られたが、各バンドには十数本のペプチドフラグメントが含まれていた。等電点電気泳動でも3つのバンドが得られ、これらは数本のペプチドフラグメントで構成されていた。現在後者で得られたバンドの性質について調べている。
3.Triton X-100を用いて調製した系I粒子(chl/P700=200)を強光で照射すると、電子伝達活性の阻害が見られた(光阻害)。系I粒子ではエネルギー伝達が出来なくなったクロロフィルが存在するものと考えられ、このクロロフィルにより吸収された光のエネルギーは酸素を活性化し、この活性酸素により系Iの第二次電子受容体であるA1が破壊され、系I粒子の光阻害が起こるものと考えられる(論文準備中)。
4.プラストシアニン(PC)は系IのサブユニットであるPSI-Fと結合することにより、効率よくP700に電子を供与することができると考えられている。系I粒子とPCの架橋実験により、このPSI-FにはPCを結合する部位が2つあるであろうということを明らかにした(論文準備中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hoshina,S.and Itoh,S.: "Photosystem I reaction center in oxygenic photosynthetic organisms:Current views and the future.in Photosynthesis Photoreactions to Plant Productivity." Oxford & IBH Publishing Co.,New Delhi.(Eds.,Y.P.Abrol,P.Mohanty & Govindjee), 32 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi