• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

離散要素法による穀粒流動現象のシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 05660298
研究機関東京農業大学

研究代表者

坂口 栄一郎  東京農業大学, 農学部, 講師 (00147480)

キーワード穀粒 / 流動 / シミュレーション / 離散要素法 / 平底容器
研究概要

穀粒の調製加工処理装置の改良と新技術の開発における効率の向上を目的として、穀粒の流動現象を予測できる離散要素法によるシミュレーションモデルについて、基本的な重力流動である平底容器のスリットからの排出現象を対象とし、シミュレーション結果と実験結果を比較することにより検討し、以下の結果を得た。
1.白米と球形のガラスビーズを用いて、容器の奥行きとスリット幅を変化させ、平底容器のスリットからの排出現象のフローパターンを高速ビデオシャッターカラーカメラで撮影した。その結果、自由表面の平均的位置は両者ともほぼ等しいが計状に差がみられ、白米の方が中央部の降下程度が大きかった。また、白米では粒子の長軸が流れの方向に向く"配向性"がみられ、回転はあまり生じていなかった。これらの白米の特徴は、形状がガラスビーズと異なり、回転楕円体に近いことによるものと考えられた。
2.平底容器のスリットからの粒子の排出現象の離散要素法によるシミュレーションプログラムを、すでに開発済みの円形要素のものを改良して、ペア要素(2つの円形要素が剛体的に結合した要素)と楕円要素について開発し、自由表面の位置と形状,配向性および回転状態を3つのモデルで比較した。その結果、自由表面の位置と形状には差がみられず、実験による奥行きの大きいときのガラスビーズに近かった。しかし、ペア要素と楕円要素は回転運動が不活発で、特に楕円要素は配向性もはっきりみられ、実験による白米の流動状態に近かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂口栄一郎: "離散要素法による平底容器からの穀粒排出現象のシミュレーション-円形,ペアおよび楕円要素モデルの比較-" 粉体工学会1993年度秋期研究発表会講演要旨集. 106-109 (1993)

  • [文献書誌] 坂口栄一郎: "離散要素法による平底容器からの穀粒排出現象のシミュレーション-円形,ペア,楕円要素による流動状態の比較-" 第53回農業機械学会年次大会講演要旨集. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi