• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

一酸化窒素の内尿道括約筋機能への作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671297
研究機関秋田大学

研究代表者

西澤 理  秋田大学, 医学部, 講師 (60091815)

研究分担者 菅谷 公男  秋田大学, 医学部, 助手 (20179120)
宮形 滋  秋田大学, 医学部, 助手 (00157596)
キーワード一酸化窒素 / 内尿道括約筋 / 尿道弛緩
研究概要

近年,ガス性の無機物質である一酸化窒素が生体内で合成および遊離され,多岐にわたる生理活性を示すことが明らかにされつつある。泌尿器科領域でも,一酸化窒素の生理活性に関心が高まり,陰茎海綿体の弛緩を起こし勃起に関わるとした報告や内尿道括約筋の弛緩に関与するとした報告がin vitro実験により行われている。本研究の目的は,一酸化窒素が内尿道括約筋機能に果たす役割をin vivo実験において解明することである。
ウレタン麻酔ラットを対象として,等容量性律動的膀胱収縮を起こし,内尿道括約筋の内圧変動にL-Arginine(一酸化窒素前駆物質),一酸化窒素pathway阻害剤であるL-NMMA,L-NAME,methylene blueが及ぼす影響を検討した。横紋筋弛緩剤を投与し,呼吸をレスピレーターで管理して尿道外括約筋の影響を除き,内尿道括約筋部内圧および膀胱内圧の変動を測定した。薬剤の投与は腹部大動脈内への動脈内投与とした。薬剤投与前に認められた等容量性律動的膀胱収縮時に起こる尿道弛緩はL-Arginineで促進され,L-NMMA,L-NAME,methylene blueにより抑制された。以上から,等容量性律動的膀胱収縮時に起こる内尿道括約筋の弛緩にはL-Arginine/Nitric oxide/cyclic GMP pathwayが係わることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川原敏行: "排尿反射時の内尿道括約筋弛緩反応におけるnitric oxideの作用に関する実験的研究" 日本泌尿器科学会雑誌. 85. 1124-1130 (1994)

  • [文献書誌] Fujieda,N.: "Theffects of guanylate cyclase inhibitor on the urinary bladder function in decerebrate dogs" J.Urol. 151. 480A-abstract1010 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi