研究課題/領域番号 |
05680364
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
林 拙郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)
|
研究分担者 |
宮崎 敏孝 信州大学, 農学部, 助教授 (50021077)
本多 潔 三重大学, 生物資源学部, 助手 (40181549)
川辺 洋 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (80126036)
|
キーワード | 台風 / 風害 / 幹折れ / 根返り / 森林被害 / 幹割れ |
研究概要 |
台風による森林被害の主なものは、幹折れと木が根本から転倒する根返りとがあり、本年は、この二つについて主に研究を行った。 幹折れについては、まず幹に割れが入ることが平成5年度までの研究で示されており、割れが入ると幹の断面形数が減少し、このため折れやすくなる。同時に、風圧の作用点つまり樹冠部の形成位置(枝下高)の上下の状態によっても幹径の大小が生じ、これが割れに効くことが示された。つまり林業施業上、上部まで枝打ちをしないことが重要である。 一方根返りについては樹木の引き倒し試験を行った。この結果によれば、60cmの移動量が2cm程度でピーク強度に達することが示された。この結果によれば、単に傾斜しただけの被害木が実は風力としては倒木とほとんど同程度の力を受けていたことになることが明らかになり、傾斜木によって風向の推定が可能となる。 倒木・根返りの機構に関しては、簡略なモデルを作り、日本林学会等で発表した。平成5年の樹木引き倒し試験の結果では高さに対して約3%程度の移動量が中央部から低部にかけてあればピーク強度が達することがわかり、根返りのモデルに改良を行うことができる。 風の方向は地形性(谷に沿って)の風速が大きいことが、被害状況から示された。ただし、最大瞬間風速の風向もほぼ谷の方向に向いている(三重県,熊野)場合も多かった一方、谷の方向が最大瞬間風速の風向と直交する場合には、谷の低部でバーストによるとみられるスポット状の風害地が見つかった。日林中部支部大会で発表した。
|