研究課題/領域番号 |
06208104
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
夫馬 進 京都大学, 文学部, 教授 (10093303)
|
研究分担者 |
村尾 進 天理大学, 国際文化学部, 講師 (10239478)
松浦 章 関西大学, 文学部, 教授 (70121895)
藤本 幸夫 富山大学, 人文学部, 教授 (70093458)
岩井 茂樹 京都産業大学, 経済学部, 助教授 (40167276)
井上 裕正 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (90127481)
|
キーワード | 中国 / 琉球 / 福建 / 福州 / 地域間交流 / 使琉球録 |
研究概要 |
昨年度に引き続いて研究会を開き、環東シナ海地域間交流史の諸問題について討議した。発表は、朝鮮で出版された明陳侃撰『使琉球録』についてと、中国清代の海関制度についてであった。二年間継続することで、環東シナ海地域間交流史全体の中での福建-琉球の位置を、おおよそ把握できたと考える。 また本年度から、福建-琉球間の交流にかかわる中心史料『歴代宝案』の輪読をはじめた。これは、班員の研究を進めることを主眼とするが、総括班で開発した『歴代宝案』データベースの問題点を指摘し、これの改良に資するためのものでもあった。合計4回にわたって輪読会がもたれ、総括班のメンバーも加わり、データベースのいくつかの具体的な問題について、有意義な討論がなされた。 11月には班員全員で沖縄へ赴き、研究に必要な文献を調査・収集した。また「琉球・沖縄の対外関係し」(計画研究A011=金城班)のメンバーとジョイントで『歴代宝案』読書会を開き、相互の知見を交換した。 『清代中琉関係档案選編』によって福州-琉球間の貿易品目リストを作成する作業を継続するとともに、新しく世界の主要図書館(日本の漢籍所蔵主要図書館・北京図書館・台北国立中央図書館・アメリカ議会図書館など)に所蔵される明清奏議の目録作成に着手した。これはすでに、班員の研究に一部利用されるものとなっている。
|