研究課題/領域番号 |
06281107
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
清木 元治 金沢大学, がん研究所, 教授 (10154634)
|
研究分担者 |
伊藤 道恭 摂南大学, 薬学部, 助手 (30201932)
谷口 俊一郎 信州大学, 医学部, 教授 (60117166)
木村 成道 東京都立老人病研究所, 室長 (60073029)
舘 鄰 東京大学, 農学系大学院, 教授 (30011711)
岡田 保典 金沢大学, がん研究所, 教授 (00115221)
|
キーワード | がん浸潤・転移 / 細胞外マトリックス / マトリックス、メタロプロテアーゼ / 転移抑制遺伝子 / 胎盤形成 |
研究概要 |
細胞外マトリックスは多細胞生物に特有な構造であり、組織構造を維持する為の物理的な骨組みであると同時に細胞増殖・機能制御にも重要な役割を果たす。組織の機能維持、損傷の回復や発生過程での組織改変を伴う器官形成時には細胞外マトリックス成分の合成と分解の調節が重要である。がん細胞ではその両方に異常が有り、細胞外マトリックスの分解の亢進と不完全な産生が認められ、がんの浸潤の原因となる。本研究では特に細胞外マトリックス分解系の亢進によるがん浸潤の実体を明らかにし、その制御法を開発することを目指している。 1、膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT‐MMP)はIV型コラーゲン分解酵素であるgelatinase Aの活性化因子であり、肺がん、胃がん、脳腫瘍など広範ながん組織で発現していることが明らかとなった。 2、MT‐MMPの発現はがん組織におけるgelatinase Aの活性化率とよく相関し、組織レベルでも活性化因子として機能していることが推察された。 3、gelatimase Aの組織での活性化率はリンパ節転移の有無と相関した。 4、浸潤性胎盤を形成するマウスのトロフォブラストでもMT‐MMP発現が見られた。 5、大腸菌におけるマトリライシンの大量発現系が確立できた。 6、ラットの転移抑制遺伝子nm23のアイソフォーム遺伝子を用いた転移モデル実験でアイソフォーム特異的な転移抑制が見られた。 7、カルポニン欠失マウスを作成する事により、血管機能と転移との関連を調べるモデル系ができた。
|