研究課題/領域番号 |
06301047
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
飛鳥井 雅道 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00027533)
|
研究分担者 |
斎藤 希史 人文科学研究所, 助手 (80235077)
平田 由美 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60153326)
米井 力也 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50178373)
松田 清 京都大学, 総合人間学部, 教授 (40027561)
木村 崇 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80065234)
|
キーワード | 十九世紀日本 / 異言語接触 / 漂荒紀事 |
研究概要 |
研究は各分担者の個別作業,定期的な会合が行われ、共同討議で集中的に論議された黒田麹廬訳『漂荒紀事』について述べるなら、その全文および原書であるオランダ語訳『ロビンソン・クル-ソ-』の全文をパソコンに入力して共同研究者の基礎作業の資料とし、蘭訳と麹廬訳の対照をおこなった。また『漂荒紀事』に現わる語彙のうち特徴的なものについては、江戸後期の海外地理書や漢語辞書などを調査してリストを作成した。その来源を探索する一方で、また『明治期翻訳文学書全集』等によって、それがどのように受け継がれていくかなどについても考察を加え、討議した。いわゆる翻訳語や翻訳文体が、明治期になって突如出現したものではなく、江戸後期からの言語文化の変容と大きく関わるものであることが確認されたことなどは、その成果の一端である。この語彙リストについては、相当量のデータを集積し、平成6年度中に刊行される『注釈漂荒紀事』の重要な部分を構成している。当初計画された資料の収集と整理についても、ほぼ目的を達成することができ、その成果も、上記『注釈漂荒紀事』中に反映させることができたことは、先の震災で共同作業を一時中断していたことを考えるなら、まことに喜ばしい。これを踏まえて、平成7年度も引き続き研究計画の実行にあたる予定である。
|