研究課題/領域番号 |
06302017
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
面高 俊宏 鹿児島大学, 教養部, 教授 (50129285)
|
研究分担者 |
井上 允 国立天文台, 電波天文研究系, 教授 (10151622)
浮田 信治 国立天文台, 電波天文研究系, 助教授 (20184989)
笹尾 哲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
川口 則幸 国立天文台, 電波天文研究系, 助教授 (90214618)
森本 雅樹 鹿児島大学, 教養部, 教授 (80012805)
|
キーワード | VLBI / maser / interferd meter / quaser / galactic nuclei / sta formation |
研究概要 |
我々の計画は全長2000kmにも及ぶ日本列島にミリ波VLBI局を散在させ、22GHz,43GHzで1masを切る高分解能を達成し、クエーサーや活動的銀河、変光星のメーザー源の解明を目指すことである。計画は具体化し、既存の野辺山45m鏡、鹿島34m鏡に加えて新たに水沢10m鏡、鹿児島6m鏡が加わり、基線長1300km、空間分解能2.1masもVLBIネットワークが実現した。 昨年の6月に鹿児島局に水素メーザーが入り、国内VLBIネットワークは不十分であるが装置的には整備された。7月以降、ネットワークとしての性能チェックを行った。45m鏡が使えないことと、34m鏡の副鏡が落ちるという不運で6mと10mによるVLBIシステムチェックしか出来なかったが、一応22CHzではネットワークとして観測が可能という見通しが立ち、この2月からはプロジェクト観測、4月からは国立天文台の共同利用用観測が始まろうとしており今年は観測の論文が多数でることが期待できる。 昨年12月、この科研費の補助を得て鹿児島大学で国内VLBIネットワークで何の観測をするか、1996年打ち上げ予定のVSOP衛星に対しどう準備するか、国内ネットワークの将来計画を考えるシンポジウムが開催された。国内ネットワークに対する期待は高く、早急にモニターVLBI観測を行い成果を出すべしという意見が相次いだ。次に、43GHzVLBIは鹿島局の取り組みが先行しているが、鹿児島局もこの科研費の補助を受けてローカル部分はほぼ完成しており、後は受信器待ちの状態になっており、是非ともこの夏には6m,10mに43GHz受信器を搭載し、ネットワークで観測を行いたいと考えている。このようにこの科研費の補助を得て、国内ネットワークを使った観測は進みだし、ネットワークの運営についても体制ができた。今後43GHz受信器搭載を今年度進め、ミリ波VLBI観測を行う。
|