• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

農村土地利用構造の秩序化に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302070
研究機関京都大学

研究代表者

北村 貞太郎  京都大学, 農学部, 教授 (30026455)

研究分担者 相川 哲夫  茨城大学, 農学部, 教授 (00007668)
井手 久登  東京大学, 農学部, 教授 (70011905)
田山 輝明  早稲田大学, 法学部, 教授 (30063762)
和田 照男  東京大学, 農学部, 教授 (60011847)
高橋 強  京都大学, 農学部, 教授 (80021707)
キーワード農村 / 土地利用構造 / 土地利用秩序 / 農村計画 / 生態系 / 社会・経済構造 / 空間構造 / 土地利用制度
研究概要

平成6年度は初年度として、第1に大人数の研究組織の意志の統一・用語概念の調整等を図り,第2の土地利用構造の最も基本となるフレームワークの抽出作業を,土地法学,農業経済学,農業土木学,林学,緑地生態学,建築計画学の各分野からの複眼的視点で行った。とりわけ,滋賀県蒲生町横山地区の土地利用秩序化の事例を共同調査し、現実に根差した共同討議を行った。こうした共同作業をベースに,さらに研究は,以下の5つの主要課題毎に研究班を組織して体系的に行われた。1)環境・資源構造研究班:緑地生態系,水界生態系,アメニティー等の土地利用の生態的基盤構造の体系的解明に取り組み,これが土地利用秩序への基底的要因となるべき論理の整理を試みた。2)社会・経済研究班:農村を含む広域の社会的,経済的地域構造が土地利用秩序に与える影響について解明し,土地利用秩序を形成する社会・経済的要因の整理を試みた。3)施設構造研究班:農業を中心とした生産施設及び共同蛹諛蟄1だ設等の配置が,土地利用構造に与える影響について解明し,土地利用秩序を形成する施設構造的要因の整理を試みた。4)空間・土地利用構造班:上記1)〜3)を踏まえて,農地・非農地を含む農村空間・土地利用の総合的な構造を解明し,土地利用秩序形成の総合的要因の整理を試みた。5)法制度研究班:土地利用を規定する法制度とその規定の強度を解明し,土地利用秩序形成にとって不十分な点とあるべき方向についての整理を試みた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 北村貞太郎: "イギリスの地球環境研究,二国間学術交流報告書" 日本学術会議. (発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 小林久,上絛雄喜,千賀裕太郎: "資源循環利用による環境保全型地域農業システムの計画手法" 農業土木学会誌,62-11. 1045-1050 (1994)

  • [文献書誌] 井手久登: "都市公園と多様性" 都市公園. 127号. 2-4 (1994)

  • [文献書誌] 藍澤宏: "農業的土地利用構造の変化からみた農用地保全に関する研究" 日本建築学会計画系論文報告集. 462号. 85-95 (1994)

  • [文献書誌] 冨田正彦: "変動期の国土を見つめる-新しい農業社会のあり方-" JAGREE. 47号. 4-18 (1994)

  • [文献書誌] 武内和彦: "自然環境からみた新しい国土計画" 人と国土. 20巻. 29-32 (1994)

  • [文献書誌] 和田照男,利谷信義編著: "日本型クラインガルテン実現へのビジョン" ぎょうせい, (1994)

  • [文献書誌] 千賀裕太郎(分担執筆): "地球環境工学概論" 文永堂出版, 250 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi