• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

人工生命の工学的展開に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06352016
研究機関北海道大学

研究代表者

嘉数 侑昇  北海道大学, 工学部, 教授 (60042090)

研究分担者 白井 良明  大阪大学, 工学部, 教授 (50206273)
下沢 楯夫  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10091464)
佐藤 知正  東京大学, 先端研, 教授 (50235371)
大内 東  北海道大学, 工学部, 教授 (50002308)
井上 博允  東京大学, 工学部, 教授 (50111464)
キーワード人工生命 / 創発機能 / 学習機能 / 進化機構 / 変動環境 / 自律機能 / マルチエージェントシステム / 生態光学
研究概要

本研究は、人工生命(Artificial Life)の工学展開可能性を,種々の視点から調査研究したものである.そのことを目的として、人工生命,ロボット工学.制御理論,認知科学,生産システム工学,システム工学,感覚科学などの各分野の多岐にわたる研究者を中心に,多くの意見交換・討論の場を持ってきた.従来の,いわばデカルト的概念に立脚した学問体系としてのシステム工学的手法は,多くの分野で閉塞状態を呈していて,工学それ自体が、新しいパラダイムを求めている現状はこれを否定できない.この現状を打破し,新しい展望を,人工生命により計れるかと言う本研究の主命題は,つまるところ,現状の人工生命研究の持つポテンシャルと密接な関係を持ち,時間軸上の原点を将来にずらして検討する必要があると言う結論に達した.すなわち人工生命に関するR&Dが提出した新しいキーワードである,学習,自律,強調,競合,進化,創発,機能,変動する環境,マルチエージェント,超並列などは,それらの一部でさえも工学的に実現できれば,多くの工学部門に与えるインパクトは,大きいものがあると言う認識の一致をみた.換言すると,これらの機能は,生物・生態系の普遍的に持つ機能であり,今後,これらを含む自然界に内包される情報処理メカニズムを明らかにする研究を,重点的に押し進めることにより,工学的展開が計れるであろうとの結論に達した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 久保,嘉数: "蟻の餌争奪ゲームによるマルチエージェントシステムの協調性動作価" 情報処理学会論文誌. 35. 1555-1566 (1994)

  • [文献書誌] 嘉数,鈴木: "人工生命とシミュレーション" 日本シミュレーション学会論文誌. 13. 292-300 (1994)

  • [文献書誌] 成瀬,嘉数: "マルチエージェントシステムの適応とその応用" 日本シミュレーション学会論文誌. 13. 317-324 (1994)

  • [文献書誌] 嘉数侑昇: "社会性生物に基づく探索" 人工知能学会誌. 9. 524-529 (1994)

  • [文献書誌] S.Mikami,Y.Kakazu: "Genetic Reinforcement Learnig forCooperative Traffic Signal Control" Proc.of IEEE Conference on Evolutionary Computation. 1. 223-228 (1994)

  • [文献書誌] M.Kudo,Y.Kakazu: "Acquisition of the Various Coordinated Motions of Multi-Agent System on Soccer Game" Proc.of IEEE Conference on Evolutionary Computation. 1. 686-691 (1994)

  • [文献書誌] 嘉数,他共訳: "遺伝的アルゴリズムハンドブック" 森北出版, 348 (1994)

  • [文献書誌] 嘉数,古川: "CAD/CAM/CGのための形状処理工学入門" 森北出版, 148 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi