• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生活者主体の健康確保とその支援環境に関する研究-現状分析と環境構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 06405002
研究機関東京大学

研究代表者

川田 智恵子  東京大学, 医学部, 教授 (60010013)

研究分担者 小沢 温  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (00211821)
田村 誠  東京大学, 医学部, 助手 (50272422)
吉田 亨  東京大学, 医学部, 助手 (80174936)
山崎 喜比古  東京大学, 医学部, 助教授 (10174666)
キーワード生活者主体 / 当事者主体 / 自己決定 / 健康確保 / 支援環境 / 食品表示 / スティグマ / 障害者福祉
研究概要

1.健康的な食物選択への食品表示の意味に関する調査は、成人女性400名を対象に実施され、食品表示は消費者にとって、情報源としてばかりでなく、食品提供者を監視する手段、安心・信頼、楽しみなどの意味づけや期待があることを確認した。また、表示の意味づけや期待の違いは、表示の注意度、食事の健康影響への考え方、食生活一般と関連していたが、本人の健康状態や、食事要配慮者との同居には関連がないことが明らかになった。
2.生活者主体の健康確保のための支援環境の要の1つである「生活者主体の医療」に関しては、「自己決定型医療への提案」としてまとめ、「新しい健康教育・公衆衛生の視角」(近刊)の1章として採用された。
3.「成人慢性疾患患者の生活適応と生き方およびスティグマに関する研究」では、てんかんをもつ人を対象に、“てんかんである"という情報の操作に関する調査を、インテンシブなインタビュにより実施し、てんかんをもつ人の、てんかんへの潜在的なスティグマをコントロールする情報操作の状況を心理的に把握することができた。
4.高齢者、障害者・家族のニーズに基づく居住環境整備と人的支援、社会的支援に関しては、「当事者主体と支援環境-障害者福祉の分野で-」としてまとめた。
5.以上のほか、学会発表を行なうとともに、3年間の研究成果をとりまとめ、研究成果報告書を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山崎喜比古: "公衆衛生・保健領域のパラダイム・シフト" 保健婦雑誌. 52・12(in press). (1996)

  • [文献書誌] 吉本照子: "交通の不便な地域に居住する高齢者の外出実態と交通環境に対する意識" 日本老年医学会雑誌. 33・6. 430-439 (1996)

  • [文献書誌] 吉本照子: "公共交通の不便な地域の在宅高齢者における交通環境が生活の質におよぼす影響" 日本老年医学会雑誌. 33・12. 928-934 (1996)

  • [文献書誌] 林 千冬: "老人病棟入院医療管理料病院における介護職員の業務実態と関連要因の分析" 保健医療社会学論集. 7. 54-65 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi