• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ねじりおよび曲げせん断耐力の系統的解析モデルと設計法

研究課題

研究課題/領域番号 06452260
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 昇  北海道大学, 工学部, 教授 (80002004)

研究分担者 志村 和紀  北海道大学, 工学部, 助手 (60187474)
上田 多門  北海道大学, 工学部, 助教授 (00151796)
三上 隆  北海道大学, 工学部, 教授 (00002303)
キーワードねじり / 曲げ / せん断 / 組合わせ応力 / 立体トラスモデル / RC平板理論 / 有効かぶり / そりねじり
研究概要

1.ねじり荷重を受けるRC部材の変形挙動
ねじりの有効断面をRC平版に置換え、コンクリートの引張応力を考慮した力の釣合い条件および変形の適合条件より基本式を求めた。コンクリートの応力-ひずみ関係については、圧縮-引張の2軸応力下の応力低下およびテンション・スティフニングを考慮したモデルを用いた。さらに、せん断ひずみを指標とした有効かぶり式を提案し、ねじりひびわれ発生後の剛性の低下を表した。計算値と実験値を比較した結果、変形を幾分小さく評価するものの、載荷の初期から終局時までの変形挙動を連続的に評価できることが示された。また、本手法により求めたねじり耐力を用いて土木学会コンクリート標準示方書のねじりと曲げの相関関係式に代入した結果、ねじりと曲げの組合せ載荷実験結果と良く一致し、ねじり-曲げの組合せ荷重下の耐力評価に対しても適用が可能であることが示された。
2.隔壁を有する溝型RC部材のねじり変形
溝型RC部材に対する隔壁の影響を検討した。実験によれば、溝型部材に隔壁を設けることによりねじりひび割れ発生トルクおよび最大トルクが増加した。また、ひび割れ発生前の剛性はそりねじりを考慮した混合ねじり理論を用いて評価できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋良直: "隔壁を有するコンクリート部材のねじり変形および耐力" 土木学会北海道支部論文報告集. 51(A). 492-497 (1995)

  • [文献書誌] 志村和紀: "純ねじりを受けるRC部材の有効かぶりの評価" 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部. 50. 986-987 (1995)

  • [文献書誌] 高橋良直: "隔壁を有する鉄筋コンクリート部材のねじり変形" 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部. 50. 992-993 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi