• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

デルタ翼に仂く非定常大迎角空気力学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452343
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 淳造  東京大学, 工学部, 教授 (80011211)

研究分担者 辰己 薫  東京大学, 工学部, 助手 (40236550)
砂田 保人  東京大学, 工学部, 助手 (50216488)
李家 賢一  東京大学, 工学部, 助教授 (20175037)
キーワードデルタ翼 / 渦 / 大迎角 / 非定常空気力
研究概要

本年度は研究初年度であるから、作業の中心は実験装置の準備と測定法の確立に費やされた。実行した作業を列挙すると
1)ステップモータを使用するデルタ翼模型のロール加振装置を設計製作し、希望の振幅・振動周期で模型が振動するよう計算機により制御するシステムを完成した。
2)模型に働く法線力とローリングモーメントの二分力を測定する小型天秤を設計し、校正を行った。
3)半頂角14度及び7度のデルタ翼につき測定を試みたが、ステップモータの動きによる振動が天秤出力にノイズとして現れ、これを取り除くために軸の支持系統に改良を加え、更にダンパーを設計してほぼ満足な測定を行うことが出来るようになった。
4)レーザ光源を購入し、流れの可視化にこれを使用する事を試み、以前より鮮明な可視化を可能にした。
完成した実験装置を使用し低速風洞において測定を行ったが、ロール振動数3ヘルツ程度までの測定が可能となり、以前の実験に較べ無次元振動数で一桁以上高いところまで信頼できる測定結果を得ることが出来た。これによると、これまでの測定では、無次元振動数が0.1を越えるとそれ以下の場合と異なる高周波振動が支配的になると見えたが、これらは測定系のノイズであったことが判明した。また、5ヘルツ以上のロール振動では、慣性力の影響が空気力を急激に上回り始め、現在の方式の測定系では意味のある測定結果を得ることは不可能であることも判明した。
本年度の成果を基に、風速を更に上げた遷音速における測定を行うにはどのような試験装置を用意するべきかについて検討を進めている。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi