• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

マイトトキシンの完全構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 06453211
研究機関東京大学

研究代表者

村田 道雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40183652)

研究分担者 佐々木 誠  東京大学, 大学院・理学科研究科, 助手 (80235267)
キーワードマイトトキシン / 海洋天然物 / ポリエーテル / 渦鞭毛藻 / NMR / スピン結合定数 / 立体選択的合成 / 絶対立体構造
研究概要

マイトトキシンは、植物プランクトンである渦鞭毛藻が生産する分子量3422のポリエーテル化合物であり、天然物中最大の分子量と非常に強い毒性によって、現在最も注目されている海洋天然物である。われわれは、1993年にマイトトキシンの平面構造とエーテル環が連続している部分の立体化学を明らかにしたが、その他の鎖状部分に関しては未解明の部分が多い。昨年度の本一般研究Bにおいて、エーテル環をつなぐ部分の立体配座(F-G環の間の2個の不斉炭素とM-N環の間の2個の不斉炭素)を主に有機合成化学的手法により決定することができた。今年度は、残るC1-C14とC134-C142の側鎖部分に関して立体化学と回転配座を求めた。昨年度開発した、NMRのスピン結合定数(^<2,3>JC,Hと^3JH,H)と分子力場計算を併用した方法をこの部分に適用した結果、側鎖に存在するすべての不斉炭素を推定することができた。さらに、推定立体構造を有する合成フラグメントと天然物のNMRデータを比較することによって確認作業を進め、同時に、エナンチオ選択的なフラグメントCの合成を行ない、天然の分解物と比較することによって絶対構造を決定することができたので、ここにマイトトキシンの完全構造決定が完成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Makoto Sasaki: "Synthetic approach toward complete struiture determnation of maitotoxin" Tetrahedron Letters. 36. 9007-9010 (1995)

  • [文献書誌] Makoto Sasaki: "Stcreochemical assignment of the C35-C39 acyclic Linhage in maitotoxin" Tetrahedron Letters. 36. 9011-9014 (1995)

  • [文献書誌] Nobuaki Matsumori: "Conformational analysis of natural products using Long-range corbon-proton coupling constants" Tetrahedron. 51. 12229-12238 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi