研究課題/領域番号 |
06556003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀江 武 京都大学, 農学部, 教授 (90181528)
|
研究分担者 |
井上 吉雄 農業環境技術研究所, 環境資源部, 研究室長
清野 豁 農業環境技術研究所, 環境管理部, 科長
中川 博視 京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫 京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
稲村 達也 京都大学, 農学部, 講師 (00263129)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 水稲 / 生育予測 / モデル / モニター / リモートセンシング / メッシュ気象情報 / 広域予測 / 温度ストレス |
研究概要 |
1.水稲生育の動的予測モデルの開発 水稲の発育ステージ、葉面積指数、バイオマス生産量を気温、日射および稲体の窒素濃度に基づいて動的に説明・予測するモデルを開発した。生育場所、生育時期や窒素施肥量が大きく異なる条件下に栽培された水稲の生育動態が、モデルによって妥当な精度で予測できることを明らかにした。さらに、稔実歩合に及ぼす高・低温ストレスの影響を予測するサブモデルの開発も行った。 2.メッシュ気象情報と生育モデルの結合による水稲発育の広域予測システムの開発 アメダスデータと国土数値情報をもとに、対象地域の1km四方メッシュ毎の気象値を推定するメッシュ気象情報システムと水稲発育予測モデルの結合を図り、各地域の各メッシュ毎の発育動態を予測するシステムの開発を行った。このシステムを兵庫県と福井県に適用し、システムの有効性を明らかにした。 3.リモートセンシングと生育モデルの結合による水稲生育のモニター手法の開発 分光放射計によって水稲圃場から波長850nmと550nmの反射放射の遠隔計測値から水稲群落の日射吸収率を推定し、それをさらに生育予測モデルに組み込んで生育を動的に予測する方法を開発した。この方法によって種々の異なる条件下に栽培された水稲の生長がよく説明できることを示した。さらに、熱画像計測値をもとに水稲の水ストレスが高精度に遠隔計測できることを明らかにした。
|