• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

養魚飼料における代替タンパク質の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06556034
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡邉 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 佐藤 秀一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80154053)
竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70092591)
古市 政幸  九州大学, 農学部, 教授 (00038225)
袈裟丸 倉基  宮崎大学, 農学部, 教授 (70040855)
示野 貞夫  高知大学, 農学部, 教授 (00036732)
キーワード養魚飼料 / 代替タンパク質 / ブリ / マダイ / 大豆油粕 / コーングルテンミール / ミートミール / フェザ-ミール
研究概要

ブリ、マダイ、オオニベ、シマアジなどの海水魚およびニジマス、コイなどの淡水魚を試験魚とし、大豆油粕(SBM)、コーングルテンミール(CGM)、ミートミール(MM)、フェザ-ミール(PBM)などの魚粉代替タンパク源としての有効性を調べた。ブリ、マダイではアミノ酸バランスを考慮してSBM、CGM、MMを組み合わせて配合することにより、ドライペレット(DP)およびモイストペレット(MP)のいずれの飼料形態でも従来の魚粉主体の飼料から魚粉を50%以上削減できることが明かとなった。その成果は2年間にわたる実用規模における網生簀試験においても実証された。また両魚種および両飼料においてアミノ酸の添加効果が認められた。さらにMPでは生SBMを105℃で30分間加熱することによりその利用性が向上することがわかった。オオニベ、シマアジにおいてもSBMを20〜30%配合した飼料が有効であることが認められた。ニジマスおよびコイにおいてもSBMとCGMの組合せ配合が優れていること、各種タンパク原料の併用により魚粉を90〜95%削減できることが明かとなった。
なおブリ、マダイ、ニジマスでは魚粉を配合しない無魚粉飼料の開発の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 示野貞夫他3名: "ブリ稚魚に対する大豆油粕の精製および発酵による栄養価の向上" 水産増殖. 42(2). 247-252 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi