本研究の目的は、これまでの日本の在家仏教運動を担ってきた在家諸教団を、既成教団との関連において、借傘型、内棲型、提携型、自立型の4つの型に分け、それぞれの型を代表すると思われる教団の運動の比較研究を通して、日本の在家仏教運動が既成教団との間に持ってきた複雑な関係の社会学的な特質を把促することろにあるが、当該年度の研究実績としては、概ね、以下のような事柄を指摘することができる。 (1)日本の在家仏教運動が、総じて、既成教団と密接に関連し、その強い影響のもと運動を展開してきていて、今日でもなお、多様な関係を持っていること。 (2)と同時に、日本の在家仏教運動には、在家中心の実践(民衆主体主義)と現世の人間のための運動(現世主義)という、既成教団には見られない独自性があること。 (3)第3に、既成教団からの伝統の継承度の違いは、内棲型と自立型の場合には比較的高いと言えても、借傘型と提携型が必ずしも低いとは言えず、また、個々の運動によっても違いがあって、一概には語れないこと。 (4)第4に、少なからぬ在家教団に、既成教団の僧侶とは性格の異なる 「得度僧」がいて、教化活動や儀礼執行にあたっていること。
|