• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

中国近代における日本を媒介とする西洋近代文明の受容に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610341
研究機関京都大学

研究代表者

狭間 直樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40066410)

研究分担者 石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10222978)
森 時彦  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70027564)
キーワード西洋近代文明 / 中国知識分子 / 明治期著訳書 / 東邦協会会報 / 梁啓超 / 孫文 / 人口論 / 信仰
研究概要

中国の知識分子が西洋近代文明を受容するにさいし、もっとも重要なチャネルとなったのは、日本の明治期の諸翻訳書、著書、雑誌であった。それら基礎的な文献の蒐集はけっして一朝一夕に片付けられるものではないが、本研究においては、梁啓超も会員となり、孫文も地図を発行した東邦協会の会報を創刊号(明治27年8月)より第231号(大正3年7月)まで揃えるなど(京大附図所蔵と併せて)、その方面にかなりの努力を傾注した。
また、研究の最終年度として、各人はそれぞれのテーマに即しての分担につき、梁啓超の来日後の思想変化(狭間:1996年秋、フランス・ガルシーでの“Conference on European thought in Chinese literati culture in the early 20th century"で報告)、人口論を通してみた社会科学受容の様態(森:裏面参照)、‘理論信仰'の人文科学的分析(石川:裏面参照)等を公にした。なお、森、石川もガルシー・シンポジウムに参加、関連の報告を行った。以上は、本研究の実績の一部であると当時に、今後への一里塚でもある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 狭間直樹: "国民革命の舞台としての一九二〇年代の中国" 『一九二〇年代の中国』. 3-32 (1995)

  • [文献書誌] 狭間直樹: "試論孫文逝世前後有関的社会評価" 『国父建党一百周年学術討論集』. 474-484 (1995)

  • [文献書誌] 森時彦: "人口論の展開からみた一九二〇年代の中国" 『一九二〇年代の中国』. 159-186 (1995)

  • [文献書誌] 石川禎浩: "施存統と中国共産党" 東方学報(京都). 68号. 1-114 (1996)

  • [文献書誌] 石川禎浩: "一九二〇年代中国における「信仰」のゆくえ" 『一九二〇年代の中国』. 67-95 (1995)

  • [文献書誌] 石川禎浩: "留学日本時期的施存統" 〓案与史学(中国雑誌). 第5期. 72-76 (1995)

  • [文献書誌] 狭間直樹編著: "一九二〇年代の中国" 汲古書院, 322 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi