• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大気モデルの幾何学的構造と天候レジーム、ブロッキングの力学的根拠

研究課題

研究課題/領域番号 06640560
研究機関和歌山大学

研究代表者

伊藤 久徳  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (80112100)

研究分担者 木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)
キーワード天候レジーム / ブロッキング / 低周波変動 / カオス的遍歴 / 分岐
研究概要

まず天候レジームとブロッキングをシミュレートできる傾圧準地衡風スペクトルモデルを作成した。海陸の差による熱的非対称性等はなくとも、現実的な地形を入れるだけで両方をシミュレートすることができた。
天候レジームの研究はおもにT15の解像度で行った。定常解や周期解、トーラスの分岐を丁寧に追っていくなかで、同じパラメータのもとでの複数アトラクターの存在を明らかにできた。複数アトラクターは多くのパラメータ領域で存在し、かなり普遍的である。これに攪乱を与えると、軌道はアトラクターに長く留まりながらも、アトラクター間を遷移するようになる。またパラメータを少し不安定側にずらしても同様の現象が生じる。これは他の力学系で知られているカオス的遍歴という現象である。以上に見られたアトラクター間の強制的、または自励的遷移は、長く同じパターンが持続し、かつ繰り返し起こるので、天候レジームの特徴をよく表現している。我々はこれが天候レジームの力学的根拠であると考えている。
ブロッキングの研究に関してはT21の解像度で行った。この解像度で時間積分を行い、太平洋や大西洋上のブロッキングをうまくシミュレートすることができた。次にそのブロッキング・パターンを初期推定値にして、準定常解を求めた。するともとと類似のブロッキング・パターンが準定常解として求められた。また山岳等を取り払っても類似のパターンをやはり準定常解としてえることができた。ここからブロッキングは準定常的な力学バランスを持っていることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木本昌秀,伊藤久徳: "ブロッキングの局所非線型共鳴理論" グロスベッター. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi