• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

飛騨外縁帯の変成岩類の岩石学的年代学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06640578
研究種目

一般研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)

研究分担者 後藤 篤  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)
キーワード飛騨外緑帯 / 構造帯 / 蛇紋岩メランジュ / オリストリス / 高圧変成岩 / 後退変成作用 / 年代測定 / 蓮華帯
研究概要

本研究の目的は、構造帯あるいはメランジェ帯とされる飛騨外縁帯の形成機構を解くため、個々の岩石の熱履歴を岩石学的・近年学的手法で再検討することにある。平成6年度は、青海地域、蒲田地域、楢谷地域について、野外調査、EPMA分析を含めた岩石学的研究を行った。それらに基づき年代測定用試料の収集も行った。
青海地域の構成岩類は、複数の変成帯の構成岩類が蛇紋岩に取り込まれて上昇したものである。結晶片岩は累進変成作用ではなく、変形を伴う後退変成作用で出来た可能性がある。すなわち、結晶片岩に塊状岩からの変形組織が見られる。ザクロ石角閃岩ブロックを取り込んでいる。緑泥石帯でも塩基性片岩に普通角閃石が残っている。また塊状の緑色岩からクロス閃石、普通角閃石、アクチノ閃石が見い出された。結晶片岩の年代が300Maであるのに対しザクロ石角閃岩は450Maなので、青海地域の構成岩類は、複数の変成帯構成岩類が蛇紋岩に取り込まれ、変形・混合しながら上昇してきたと考えられる。
蒲田地域は、堆積性のメランジェ帯である。変ハンレイ岩とされていたものから石英礫やクロマイト、および空山層から結晶片岩礫やクロマイトが見い出された。一方、化石の産出で知られる石灰岩主体の古生層や、結晶片岩類の連続性は悪い。これらは全体として堆積性のメランジェであり、石灰岩や結晶片岩はオリストリスと考えられる。
楢谷地域の松谷結晶片岩は、蛇紋岩に取り込まれて上昇してきたブロックと考えられる。松谷結晶片岩は蛇紋岩に接して産する。Anに富む斜長石と普通角閃石の共生を特徴とするが、変形の弱いものほど角閃石のパ-ガス閃石成分に富む。さらに従来美濃帯とされていた蛇紋岩体の東側から緑れん石角閃岩ブロックが見い出された。等粒状組織を示し、角閃石は最もパ-ガス閃石成分に富む。このブロックを松谷結晶片岩類とみなせば、全体として等温減圧的なPTtパスが得られ、上昇に伴う変形により後退変成作用が進行したためと考えられる。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi