研究課題/領域番号 |
06640578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
椚座 圭太郎 富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
|
研究分担者 |
後藤 篤 姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
相馬 恒雄 富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 飛騨外縁帯 / 放的年代 / 結晶片岩 / 蛇紋岩メランジェ / 三郡帯 / 高圧型変成帯 / テクノ・シクス |
研究概要 |
1.飛騨外縁帯青海地域の蛇紋岩メランジェの解剖学を行った。3億年の結晶片岩が4.5億年の各閃岩などとともに産するが、鉱物組み合わせ、固溶体組成変化、白雲母のK-Ar年代は、もともと1つの結晶片岩帯が相対的な位置を変えることなく、蛇紋岩につつまれて上昇してきたことがわかった。このことは、蛇紋岩メランジェの上昇が、圧縮やずれ応力によるものではなく、引張場における浮力によるものであることを意味する。 青海地域の3億年泥質結晶片岩から4.5億年のガ-ネット角閃岩ブロックが見いだされた。角閃岩ブロック周辺の緑色片岩は、周囲の泥質片岩との機械的混合による鉱物学的性質を示す。3億年変成岩の上昇の時、上盤にあった古いナップの一部を取り込み、上昇の過程でそれらが後退的に緑色片岩になったと考えられる。 飛騨外縁帯の結晶片岩は、蛇紋岩メランジェ中のブロック、堆積性メランジェ中のブロック、中生層中のオリストリストとして産するが、各地域から得られた計21個の泥質結晶片岩類の白雲母によるK-Ar年代は、青海の3.8億年、3.4億年を除いて、2.8-3.2億年の間に入り、多様な産状にも関わらず本来1つの変成帯であることがわかった。三郡変成帯で見いだされている2億年結晶片岩は見いだされなかった。青海地域の古い変成岩は、後退的に緑色片岩化している4.5億年の角閃岩ブロック同様に古い泥質変成岩が後退変成作用を被ったものである。これらは二畳紀付加体に貫入した蛇紋岩メランジェで運ばれたものである。 西南日本の変成帯の産するアルプス型カンラン岩の起源から、沈み込み帯を特徴づけるウェッジマントルは、大陸分裂を起こしたプリュームのヘッドのマグマが固化したものが、ウィルソンサイクルの進行とともにバッシプマージンのマントル、さらにはウェッジマントルとなったというモデルを提唱した。
|