• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

陰イオン界面活性剤で架橋した層状複水酸化物吸着剤の合成と疎水的層間特性

研究課題

研究課題/領域番号 06650957
研究機関岩手大学

研究代表者

成田 榮一  岩手大学, 工学部, 教授 (20111255)

研究分担者 一條 治  岩手大学, 工学部, 助手 (40003868)
キーワード層状複水酸化物 / ハイドロタルサイト / 層状化合物 / 架橋体 / 陰イオン界面活性剤 / 吸着 / インターカレーション / 陰イオン交換能
研究概要

平成6年度は、つぎの2項目について研究を行い、以下の成果を得た。
1.陰イオン界面活性剤(AS)-層状複水酸化物(LDH)吸着剤の合成
(1)種々の条件下で出発原料のMg-Al系炭酸型LDHの合成を行い、Mg/Al比の異なる結晶性の良好なLDHを得ることができた。また、得られたLDHを加熱処理することにより、NaCl型酸化物固溶体(OS)を得ることができた。
(2)所定濃度のAS水溶液にOS粉末を添加し、振とうすることにより再構築反応(再水和反応)を行い、ASの吸着等温線を得ることができた。ASとしては一般的なn-ドデシルベンゼンスルホン酸などのほか、工業的に用いられる長鎖脂肪族硫酸塩などを用いた。また、この結果をもとにAS-LDH吸着剤を合成し、その組成、構造および特性を調べた。LDH層間におけるASの配位状態は、歪んだ2分子層のミセル集合体として取り込まれているものと考えられたが、詳細な検討は次年度に行う予定である。
2.AS-LDH吸着剤による水溶液からの無電荷有機化合物の吸着
(1)所定濃度の無電荷有機化合物水溶液にAS-LDH吸着剤の粉末を添加し、振とうすることにより吸着を行った。その結果、優れた疎水的吸着能を示すことがわかり、吸着等温線を得ることができた。また、小さな板状構造のベンジルアルコール、線状構造のn-アミルアルコールとリナロールは吸着されるが、大きな環状構造をもつシクロデキストリンなどは立体障害のため吸着されないことなども明らかとなった。
(2)吸着後の吸着剤の構造には変化は認められなかったが、今後は耐久性や脱着特性を調べる予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi