研究課題/領域番号 |
06672317
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
武田 淳子 千葉大学, 看護学部, 講師 (50157450)
|
研究分担者 |
小林 彩子 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (60178316)
根本 真理 千葉大学, 看護学部, 助手 (30282461)
丸 光恵 千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)
中村 伸枝 千葉大学, 看護学部, 助手 (20282460)
兼松 百合子 千葉大学, 看護学部, 教授 (20091671)
|
キーワード | 幼児 / 痛み / 対処行動 / 採血 / 看護援助 |
研究概要 |
平成7年度に実施した採血場面のおける幼児の行動観察と母親への質問紙調査の結果から、幼児の痛みに対する対処行動の特徴について分析し、発表した。 分析を通して、採血に対する小児の反応には発達段階による違いが大きく、特に4歳以上の年長幼児では処置前から処置後にかけての各場面において、対処行動の数・種類共に多く、個別性が高いこと、また幼児がとる対処行動は、痛みのある小児に対して、その母親が日常的にとる行動と類似していること、母親が処置場面に付き添うことにより、小児が安定して処置を受けられること等が明らかになり、幼児の痛みに対する対処行動に影響を与える要因が確認された。そこで、さらに処置場面における看護者の関わりの特徴についてデータの分析を行い、先行研究の結果とあわせて検討した上で、小児の痛みに対する対処能力を高めるための看護援助の指針を作成した。 作成した指針をもとに、小児科外来において痛みを伴う処置を受ける小児の中で、特に看護援助の必要性の高い対象に対して意図的に関わり、その効果をみる調査を行い、現在分析中である。
|