• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

音楽表現における熱達課程の客観化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

田邉 隆  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (80155192)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード音楽表現 / 音声 / FFT / 熱達過程 / 評価 / 主成分分析 / 息の流れ
研究概要

音楽表現の評価では、主観的な評価に終始する傾向が強い。そこで本研究では、音楽表現の熱達課程を客観化し、実際の音声表現指導への応用を目的とした。
音声表現における熱達の程度は、一つの様式における方向性として捉えることができる。さらに熱達の課程を客観的に提示するためには、一定の音楽様式内において、各音声表現の位置関係を特定することが不可欠であるとした。そこで熱達することは、「息が流れる表現」であることに着目し、「息が流れる状態」と「息が停止する状態」の両音声を採取し、FFT解析データを主成分分析(統計学的処理)する手法を考案・改良した。
その結果、「息が流れる」場合の波形には、不規則性(非定常的音現象)とSpectrum構造に独特の特徴が在ることを指摘した。女声と比較するためにカウンターテナ-(男声)の音声も考察の対象とした。その結果、前述の熱達過程の特徴は、女声のみならずカウンターテナ-の音声でも同様な結果となることが判明した。すなわち「熱達の程度」は、「息が流れる程度」であることを、FFT解析結果の主成分分析により客観的に示した。
さらに本研究では、「音楽表現の差異」を「音声の倍音(Spectrum)構造の差異」とした従来の研究を進め、各音声サンプルのFFT解析データをデーターベースとして整理した。作成したデータベースを学習者の熱達過程を「軌跡」として情報提供する方法で、実際の音声表現の指導へ応用した。一方今回のデータは、一定の表現様式内における個々の位置関係を示すだけではなく、規範となる様式の意味づけを考察する上でも、今後有効な資料となると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田邉 隆、村尾 忠廣: "「FFT解析による裏声-表声の換声点の特定化」" 情報処理学会・音楽情報科学研究会報告書. Vol.95. 7-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI TANABE,TADAHIRO MURAO: "SPECIFICATION OF REGISTER OF NATURALLY VOICED FALSETTO BY FAST FOURIER TRANSFORMATION" INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN. Vol.95 No.74. 7-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi