• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

肝ミクロゾームメタルプロテアーゼの特異的インヒビターの精製と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 06680588
研究機関九州大学

研究代表者

川畑 俊一郎  九州大学, 理学部, 助手 (90183037)

研究分担者 中川 和憲  九州大学, 医学部, 助手 (50217668)
牟田 達史  九州大学, 理学部, 助手 (60222337)
キーワードプロセシングプロテアーゼ / ジンクペプチダーゼ / エンドペプチダーゼ-24.15
研究概要

ウサギ肝臓約1kgより50μgのMEPが精製できるが、通常、インヒビターは、その標的酵素より量的に多く存在することから、MEPの際に用いた同程度の精製スケールでそのインヒビターも精製可能と考えられた。肝臓の界面活性剤抽出液を精製の出発物質とし、インヒビター活性をMEPの蛍光消光系ペプチド基質、Abz‐ARVRRANS‐Dnaに対する水解活性の阻害で評価しながら、イオン交換樹脂、色素カラム、ゲルろ過などの手法を組み合せて精製を進めた。実験の最中に東工大の広瀬らにより、MEPがsoluble angiotensin‐binding prtoteinと同一であることが報告された。そこで、界面活性剤を用いず、soluble angiotensin‐binding proteinの精製に用いられた疎水性クロマトグラフィーを取り入れてMEPの精製を行ったところ、ウサギ肝臓1kgから200μgのMEPが得られた。また、ホモゲナイズした肝臓の各遠心画分のインヒビター活性を調べたところ、核の画分にMEPの阻害活性が存在することが判明した。しかし、この活性は非常に不安定であった。また、MEPのニワトリ卵抗体により、MEPが脳、肺、肝臓の脈管の表皮の細胞膜に局在していることが判明したため、核に局在すると考えられるインヒビターの役割は現在のところまったく不明である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshiki Miura: "A limulus intracellular coagulation inhibitor type 2:Purification,characterization,cDNA cloning,and tissue localization." Journal of Biological Chemistry. 270. 558-565 (1995)

  • [文献書誌] Shun‐ichiro Kawabata: "Structure and function of staphylothrombin." Seminars in Thrombosis and Hemostasis. 20. 345-350 (1994)

  • [文献書誌] Yoshiki Miura: "A limulus intracellular coagulation inhibitor with characteristics of the serpin superfamily,purification,characterization,and cDNA cloning." Journal of Biological Chemistry. 269. 542-547 (1994)

  • [文献書誌] Kishan L,Agarwala: "Activation peptide of human factor IX has oligosaccharides O‐glycosidically linked to threonine residues at 159 and 169." Biochemistry. 33. 5167-5171 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi