• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

DNA障害時の細胞周期停止とアポトーシスの制御へのポリADP-リボースの関与

研究課題

研究課題/領域番号 06680707
研究機関国立がんセンター

研究代表者

益谷 美都子  国立がんセンター研究所, 生化学部, 研究員 (60238904)

キーワード細胞周期停止 / DNA損傷 / ポリ(ADP-リボース)合成酵素 / 3-アミノベンズアミド / p53タンパク質 / MDM-2 / WAF1 / C1P1 / P21 / G1期停止
研究概要

DNA損傷を受けた細胞では速やかなポリ(ADP-リボース)の合成と分解が認められる。一方、DNA修復のための一時的な細胞周期停止が起きる。昨年度ポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害剤が、ガンマ線によるDNA損傷後のG1期停止を抑制し、G2期停止を増強することを見いだした。更に種々の培養細胞株における、ガンマ線照射後の細胞周期停止へのポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害剤の効果を調べたところ、G2期停止増強は共通して観察されたが、G1期停止は、本酵素阻害剤によって抑制される細胞株群(mouse C3D2F_1 3T3-a,mouse Swiss 3T3,mouse Balb/c 3T3 A31等)と抑制されない細胞株群(mouse FM3A,rat NRK49F等)に分けられた。従ってG1期停止誘導にポリ(ADP-リボース)合成反応依存性および非依存性の経路の存在が示唆された。更にmouse C3D2F_1 3T3-a細胞におけるガンマ線照射後のG1期停止誘導において、ポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害剤の作用点を検索した。p53タンパク質の特異的DNA結合活性の上昇は影響を受けなかったが、p21/WAF1/CIP1及びmdm-2のmRNA発現、及びCDI1/CIP2及びIRF-1mRNA発現への影響が認められた。今後同調培養系を利用してポリ(ADP-リボース)合成酵素阻害剤によるG1期停止抑制機構を詳細に検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masutani, M., Nozaki, T., Wakabayashi, K., and Sugimura T.: "Role of poly(ADP-ribose) polymerase in cell-cycle checkpoint mechanisms following γ-irradiation." Biochimie. 77. 462-465 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi