研究課題/領域番号 |
06834011
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
齊藤 努 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (50205663)
|
研究分担者 |
田口 勇 専修大学, 経営学部, 教授 (50192159)
|
キーワード | セラミックス / 陶磁器 / 釉薬 / X線マイクロアナライザー / 走査型電子顕微鏡 / 鉛同位体比 / 表面電離型質量分析装置 |
研究概要 |
1.平成6年度に引き続き、江戸時代の施釉陶器(瀬戸、美濃、唐津)についてX線CTスキャナー、元素分布分析装置、X線マイクロアナライザー付走査型電子顕微鏡などを用いて主として物性および主成分元素組成の分析を行った。その結果、A)瀬戸・美濃焼と唐津焼の胎土が、主成分元素(ケイ素、アルミニウム、カリウム、鉄など)でグル-ピングできることがわかった。B)「美濃唐津」(唐津焼に似せてつくった美濃焼)の胎土はカリウムなど、他の主成分元素は瀬戸・美濃焼の領域にあり、鉄の濃度のみが唐津焼の範囲に入ることがわかった。これは、美濃焼の胎土を用い、色調を唐津焼に似せるために鉄を添加しているものと考えられる。C)灰釉系および長石釉を対象に瀬戸焼、美濃焼、唐津焼における釉薬の成分の違いを検討した結果、鉄、カルシウム、カリウムの濃度が3地域で顕著に異なっていることがわかった。 2.鉄釉(アメ釉、黒アメ、黄釉)および緑釉について光電子分光分析装置によって発色元素および価数を分析した。前者では3価の鉄、後者は2価の銅が発色を担っていることがわかった。 3.鉛同位体比の新しい迅速測定法「高周波加熱-鉛同位体比測定法」を開発した。これは乾式で迅速(15分間)かつ低ブランクで鉛を分離し、測定することができる方法である。 4.表面電離型質量分析装置を用い、上記の鉛同位体比測定法によって奈良〜平安時代の緑釉陶器の釉薬の解析を行った。これまでの測定結果からは、奈良〜平安時代の緑釉の原料の鉛は、単一の鉱山から採取され供給されていた可能性が考えられることがわかった。この原料鉛については、皇朝十二銭との関連性が考えられるので、今後検討を行う予定である。
|