• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内在性レトロトランスポゾンを用いたミヤコグサの遺伝子タギング系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06J00900
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

深井 英吾  独立行政法人農業生物資源研究所, 基盤科学研究領域, 特別研究員(PD) (00570657)

キーワードミヤコグサ / レトロトランスポゾン / モデル植物 / 遺伝子タギング / ゲノム動態 / 国際情報交換 / デンマーク
研究概要

ミヤコグサ内在のレトロトランスポゾンLORE1,2を用い、ミヤコグサの遺伝子タギング系を確立する事を最終目的とし、研究を行っている。
レトロトランスポゾンの転写は、その転移に必須である。逆に、宿主ゲノム側はレトロトランスポゾンの転写を抑制する事により、その転移頻度を低く抑えていると考えられる。シトシンメチル化等によるエピジェネティックなサイレンシング機構の大きな意義のひとつが、トランスポゾンの転写・転移抑制であることが明らかにされつつある。メチル化阻害剤の処理によりゲノムワイドなシトシンメチル化低下を誘導したミヤコグサの培養細胞において、LORE1,2の転写量が僅かながら上昇したため、LORE1,2もメチル化による不活性化を受けていると考えられた。そこで、ゲノムDNAのメチル化維持に関与していると考えられる遺伝子のRNAi形質転換体をミヤコグサで作製したところ、ゲノムのシトシンメチル化の低下とLORE1の転移を誘導することに成功した。現在、ミヤコグサの遺伝子タギング系確立に向け、LORE1の転移様式やメチル化状態などの基礎的データの収集を行う一方、タギング系の汎用性を向上させるべく、非形質転換体におけるLORE1転移誘導を試みている。
トランスポゾンは宿主ゲノム中で時間とともに転移活性を失っていくと考えられるが、トランスポゾンの寿命についての実験的データはほとんど無い。ミヤコグサのLORE2の中に、転移活性を持つ非常に古い(60万年前の)コピーがあることを見いだしたので、これについて論文を投稿中である。また、トランスポゾンに富むゲノム構造を持つイネにおいて、トランスポゾンを標的としたシトシンメチル化が、遺伝子の発現制御にも大きな意義を持つ事を明らかにし、現在論文を準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] LysM domains mediate lipochitin-oligosaccharide recognition and Nfr genes extend the symbiotic host range.2007

    • 著者名/発表者名
      Raditou, S.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 26

      ページ: 3923-3935

    • 査読あり
  • [学会発表] イネのDNA低メチル化変異体の解析2008

    • 著者名/発表者名
      深井 英吾
    • 学会等名
      日本育種学会113回講演会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] CNGシトシンメチル化低下がイネゲノムに与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      深井 英吾
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-03-21
  • [図書] 細胞工学別冊 植物細胞工学シリーズ24 植物のエピジェネティクス 第2章-1 トランスポゾンの制御と進化2008

    • 著者名/発表者名
      深井 英吾
    • 総ページ数
      64-72
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2018-04-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi