• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アフリカ農村社会における市場経済の浸透と文化変化

研究課題

研究課題/領域番号 07041051
研究機関京都府立大学

研究代表者

赤阪 賢  京都府立大学, 文学部, 教授 (60099231)

研究分担者 竹沢 尚一郎  九州大学, 文学部, 助教授 (10183063)
梶 茂樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)
キーワード市場経済 / 複合的生産構造 / 商業的農業 / 消費的文化 / 経済自由化 / 都市農業 / 社会-文化変化 / ギニア
研究概要

本研究は、アフリカの農村社会が直面している激動状況を、主として市場経済の浸透による経済的側面と、消費主義の蔓延に起因する文化変化の側面の両方から総合的に解明する目的で計画された。調査の対象として、マリ、ギニア、タンザニアの三カ国を選択したが、いづれも自然環境、独立後の政治経済体制、イスラムの普及など共通の類似点を抱き、近年の経済自由化にともなう急激な社会・文化変化にさらされている。調査の初年度、二年度には、アフリカ農村に恒常的みられる複合的生産構造の実態の把握と、経済自由化政策下における商業的農業の進展状況の調査を実施してきた。計画の最終年度にあたる今年度は三年間の成果の全体的な総合を意図して調査を実施した。タンザニアにおいては研究分担者の梶が多数の民族が共存して構成するスワヒリ社会における文化変化の実態を調査した。マリにおいては代表者の赤阪がバマコ周辺の農村地域において顕著なNGO主導の農村発展の援助計画に伴う商業的農業の進展状況を、研究分担者の竹沢がセグ周辺地域において出稼ぎ労働の増加による村落構造の変容状態にかんする調査を実施した。本調査によって本格的に着手したギニア調査にかんしては、竹沢がフ-タ・ジャロンのラベ地域における野菜栽培を中心にした商業的農業にかんする実態調査を、赤阪がカンカンにおける都市農業(シティ・ファーム)の実態調査を実施し、地区ごとの住民構成の相違と商業化の進展の程度に相関関係を発見した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 赤阪 賢: "ギニア東部カンカン地域におけるマリンケ農村の変化" 第34回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨. 38 (1997)

  • [文献書誌] 赤阪 賢: "変わるマリ,変らぬマリ" 月刊アフリカ. 37-8. 8-12 (1997)

  • [文献書誌] 赤阪 賢: "女性たちの働きぶり-直面する問題と適切な提言" 農文研ブックレット. No.13. 52-55 (1997)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "ATR and Wolof vowels" 言語研究. 112. 33-65 (1997)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "テンボ語の親族名称" スワヒリ&アフリカ研究. 7. 53-77 (1997)

  • [文献書誌] 竹沢 尚一郎: "ボゾの歴史と社会" ニジェール川大湾曲部の自然と文化. 283-316 (1997)

  • [文献書誌] 赤阪 賢: "新書アフリカ史" 講談社, 27 (1997)

  • [文献書誌] 竹沢 尚一郎: "共生の技法" 海鳥社, 237 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi