研究課題/領域番号 |
07207116
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
八村 広三郎 立命館大学, 理工学部, 教授 (70124229)
|
研究分担者 |
小松 幸廣 国立教育研究所, 教育情報資料センター, 室長 (50241229)
伊東 太作 奈良国立文化財研究所, 埋文センター, 室長 (20000482)
小野 芳彦 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20126022)
久保 正敏 国立民族学博物館, 第五研究部, 助教授 (20026355)
|
キーワード | 人文科学における情報処理 / 画像処理 / コンピュータグラフィックス / マルチメディア |
研究概要 |
人文科学の研究領域では、ディジタル化、コード化されない生の研究情報が重要である。本研究では、人文科学の研究領域における、画像情報(「イメージ情報」)の処理に重点をおき、アルゴリズムやシステムの開発を行い、これにより人文科学研究の質的変革を支援しようとするものである。 本年度は、画像データの蓄積と検索、すなわち、おもに画像データベースを研究対象とし、非定型の画像データの例として絵画のデータをとりあげ、このような画像データから、データの蓄積管理、検索に有意な特徴量を抽出することについて検討した。この結果、絵画のなかから、絵画の印象を形成するのに大きな働きをしていると思われる主要色領域を抽出し、この結果を利用して絵画を検索する方法、主要色と印象語をリンクさせ、印象語で間がを検索することなどについて試みた。また、概略画を指定して検索する方法や、カラーヒストグラムを利用して検索することについても実験を行った。この結果は、現状では必ずしも完全なものではないが、さらに検討することにより、人文科学分野における大量の画像データを管理・検索するのに利用できるものと判断された。 また、民族学の分野で扱われる画像データの例として、アボリジニの民族絵画を蓄積管理するための画像データベースについて、問題点を整理し、来年度以降の開発に向けて検討した。
|