研究課題/領域番号 |
07300007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
菅原 廣一 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (30000269)
|
研究分担者 |
松村 勘由 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30280572)
鷲尾 純一 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (80220854)
山県 浩 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50000295)
水町 俊郎 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70036432)
太田 昌孝 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00010281)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 通級による指導 / 通級指導教室 / 個別指導計画 / 養護・訓練 / 障害児教育 / 難聴教育 / 言語障害教育 / 弱視教育 |
研究概要 |
「通級による指導」の場における障害児の個別的な指導内容・方法の検討および指導計画の策定と評価に関し、実践的な視点と研究的な視点の両面から、その知見を検討・整理し、手引き書としてまとめた。 この成果を通級指導教室等の実践の場における実際の活用を通して、指導実践の立場から検証した。 障害児の個別的指導内容・方法および指導計画の立案とその評価について以下の成果が得られた。 子ども、家族、学校、地域それぞれへの指導・援助の内容とその全体構造が明らかになった。 障害児教育として行われるべき内容および通級の場、家庭、通常の学級や在籍校が行うベきそれぞれの役割の分担と連携の在り方が整理された。 子どもへの指導・援助すベき内容について、養護・訓練に関わる治療的な側面についての整理がなされ、そのために家族・学校が行うベき役割や連携の内容・方法が明らかにされた。加えて、通級の場が行うベき、子どもに関わる家族・学校への支援・援助の内容が明らかになった。 子どもが家庭、学校、地域のそれぞれの生活において必要とされる教育的なニーズを把握し、その内容を個別的指導計画へ反映するための手だてが整理され、個別的指導計画の立案と実施にかかる実践上の指針となった。 進級指導教室等での活用、地域の研修会での活用等、各地域の実践の場での活用を経て、より実践的な立場で検討され、加除修正が行われる等、表記研究に関わり地域での教育研究や教育実践の活用化の契機となった。
|